全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

島内安全、豊作を祈願 地主神社で伝統の舞 与論十五夜踊

来場した人たちに噛みつきながら会場を駆け回る獅子=17日、鹿児島県与論町立長

 国の重要無形民俗文化財に指定されている「与論十五夜踊」が17日、与論町の地主(とこぬし)神社境内で奉納された。本土風の「一番組」と、琉球風の「二番組」による演目があり、演者らが460年以上続く伝統の舞や芝居で五穀豊穣(ほうじょう)と島内安全を祈願した。

 与論町誌によると、十五夜踊は1561(永禄4)年に創始。いくつかの説があるが、当時の島主が3人の息子たちに琉球と大和、島内や周辺の島々の歌や舞を学ばせ、一つの芸能にまとめたことが主な由来とされている。毎年旧暦3、8、10月の各15日に奉納され、8月は特に盛大に行われる。

 今回は県の2024年度持続可能な循環型モデル支援事業を活用して行事を実施。島民や観光客に十五夜踊を広く周知し、興味を持ってもらおうと、16、17の両日に島の歴史文化に関する各種体験活動や講座も催した。

 午後4時ごろ、一番組と二番組合同で演じる雨乞いの踊り「雨賜(あみたぼう)り」で開幕。「一度いふて」や「三者囃子(さんばすう)」、「この庭」などが続いた。8月のみに行われる「獅子舞い」では、大きな獅子が来場者たちにかみつきながら駆け回り、会場からは悲鳴や歓声が上がった。

 踊りの後は綱引きで無病息災を祈願。今年は綱の材料不足を補うため、大綱引きの伝統がある沖縄県国頭村から譲り受けた稲わらを使用した。参加した人たちは引っ張って切れた綱の一部で互いをたたき合い、厄を払った。

 最後は全員で「六十節」を踊り行事が終了。佐賀県から観光で来島した川口実桜さん(26)は「観光客も地元の人も一体となって参加し、アットホームな感じが良かった」と話した。

 与論十五夜踊り保存会の市村博司会長(63)は「あんなにたくさんの人を巻き込んだ獅子舞いは初めてかも。すべて素晴らしかった」と笑顔を見せた。

関連記事

博物館見学 恐竜と化石のまち むかわ町穂別地区で周遊ツアー

 むかわ町は20日、町穂別地区でバスツアー「恐竜と化石のまち むかわ町知り尽くし周遊ツアー」を実施した。札幌市や神奈川県から40人が参加。穂別博物館の見学、化石クリーニングの体験、町産食材を生かし...

荘内日報社

七日町観音堂へ「新柳橋」完成 鶴岡市本町二丁目と三丁目つなぐ 渡り初めで祝う

 架け替えが進められていた鶴岡市本町二丁目と三丁目をつなぐ柳橋(市道七日町柳橋線)の工事が完了し21日、現地で安全祈願祭が行われた。地元住民や市、工事業者などが参列し、橋の完成を祝って渡り初めを行っ...

宇部日報社

駐日スペイン公使参事官が篠﨑市長を表敬訪問「今後もより良い関係を」【宇部】

【22日、カステジョ市と友好協会設立】  駐日スペイン大使館のミゲル・ゴメス・デ・アランダ次席兼公使参事官が21日、宇部市役所に篠﨑圭二市長を表敬訪問した。市は2019年4月に姉妹都市提携し...

春の快音おあずけ 十勝のゴルフ場、積雪で開業遅れ

 今月中旬のまとまった降雪の影響で、十勝管内のゴルフ場は今シーズンのオープン延期を余儀なくされている。コース上の積雪が解けきらなかったためで、シーズン入りを心待ちにしていたゴルファーは理解を示しつ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク