テーマは「つながり」 みんなの絵で巨大モビール

夢中になってキノコの絵を描く田辺第一小学校の4年生(和歌山県田辺市上屋敷1丁目で)
和歌山県田辺市中屋敷町の画家杵村直子さんが、「つながり」をテーマにアート制作に取り組んでいる。出会った人に菌類の絵を描いてもらい、巨大なモビールにするプロジェクト。20日に開幕する芸術祭「紀南アートウイーク」に出品する。
今年の紀南アートウイークのテーマは「粘菌」。透明の板に粘菌や菌類の絵を描いてもらい、大きなモビールの一部にする。
それぞれの絵をつるして一つの作品となるモビールは、バランスを保ちながら揺れ動き、鑑賞者に関係の連鎖について問いかける。連帯のイメージもある。
10日に田辺第一小学校でワークショップがあり、4年生32人が10センチ×5センチ程度の板に思い思いのキノコを描いた。2枚以上描き、1枚はアート展用に、もう1枚は校内展示用にした。
赤と白を基調に、さまざまな色で柄を工夫した石井海凪君は「どんな作品になるかは楽しみだけれど、見られるのは恥ずかしい。そっと1人で見たい」、カラフルなキノコを描いた白川智望さんは「絵は苦手だけど、今日の授業は楽しかった。多くの人に見てもらえるとうれしい。私も見に行きたい」と笑顔を見せた。
集まった作品は12日までに300枚以上で、150人以上が描いた。展示当日までに協力者は200人を超える見込み。
杵村さんは「私の作品であって、私の作品でない。不確定な要素も含め、今回のテーマ『粘菌性』に近いと感じている。園児や小学生にも協力してもらい、描く楽しさが形になった素晴らしい作品になっている。会期中も来場者に描いてもらい、増殖していくはず」と話している。
作品は田辺市中屋敷町のブレックファーストギャラリーで20~29日に展示する。
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...