アラスカ州で食の交流 沖海月の須田料理長伝授 イカや鮮魚のさばき方
米政府認定の「MAGISTERブランド烏賊(いか)大使」に任命された鶴岡市立加茂水族館魚匠ダイニング沖海月の須田剛史料理長(48)がアラスカ州ジュノー市郡を訪れ、地元料理人にイカと鮮魚のさばき方を伝えた。
人口約3万1000人のジュノー市郡はアンカレッジ、フェアバンクスに次ぐアラスカ州第3の都市。関係者が昨年8月、沖海月を訪れた際、「私たちに和食文化を教えてほしい」と須田料理長に依頼、アラスカ訪問が実現した。
期間は先月10日から19日までの10日間。大物が釣れるダイナミックな船釣り観光などで人気を集めるジュノー市郡のホテルや飲食店のシェフにアラスカブランドの大型イカを使った料理を実演した。手掛けたのはイカの刺し身やにぎりずし、イカシューマイなど。仕上げた料理はディナーイベントに参加した人たちに振る舞った。
アラスカで取れる大型のイカは体長約50センチ。身がふっくらとして甘く、食べ応えがあっておいしいという。米国では魚介類を生で食べる文化はないが、和食ブームで刺し身やにぎりずしは好評だった。
須田料理長は「アラスカの漁師は規格に満たない魚はすぐ海にリリースして資源を大切にしている。とてもルールが徹底しているなと感じた。北の海で漁獲量は多いが、取り過ぎないよう資源を循環させている点がとても勉強になった」と語った。
今回は酒田市に本社を置く観光旅行会社「The Hidden Japan(ヒドゥンジャパン)」のデレク山下さんがコーディネート役と通訳を務めた。

ジュノー市郡のシェフを対象にした須田料理長(中央の白衣姿)の料理教室。イカと鮮魚のさばき方を伝え好評を得た
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...