新城市八束穂区の住民有志による「おしゃべりサロン」が16日、八束穂公民館であった。地元に住む郷土史家小林芳春さん(90)が戦国時代の「設楽原の戦い」で使われたとされる鉄砲玉について講演した。

設楽原で見つかった鉄砲玉について語る小林さん=新城市の八束穂公民館で
元新城市教育長、新城小学校長の小林さんは、設楽原をまもる会や新城市郷土研究会の代表を務めた。設楽原で見つかった鉄砲玉の研究を続けている。
1575年に織田・徳川連合軍と武田軍が戦った設楽原の戦いについて、小林さんは「火縄銃など鉄砲を採用した戦い。連合軍はうまく活用した」と説明し、1962年から2022年まで見つかった19個の鉄砲玉を解説。直径9~15㍉の大きさで、鉛の原産は日本産が多くタイ産、中国産も見られたという。「モデルガンの玉を探していた時や、山梨県から武田ゆかりの地巡りで訪れた人が見つけたケースがあった」と紹介した。
さらに「戦争があったのは約450年前。全国的に戦国時代の鉄砲玉の出土が少ない。あと3年は元気に研究を続けていきたい」と意気込みを語った。
サロンは八束穂区の住民向けに今年度から2カ月に1度開催。過去2回は談笑会だったが、今回は先人に学ぶとして企画し25人が参加した。
関連記事
100周年電車など「最後の雄姿」 豊鉄が記念撮影会
豊橋鉄道は16日、グループ100周年メモリアル撮影会を豊橋市鍵田町の豊鉄バス鍵田待機場で開いた。鉄道ファンが、100周年ラッピング車両の最後の姿を撮影した。 グループは昨年3月15日の「10...
企業人が自社の取り組み紹介 長野県伊那市で「学生☆若者ローカルラボ」
長野県伊那市は16日、やりたいことを実現した市内の企業人が自社の取り組みを紹介する「学生☆若者ローカルラボ」を同市荒井の産業と若者が息づく拠点施設・alllaで行った。中高生と大学生、20代の若者など...
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...