新城市指定無形文化財の八幡神社祭礼用花火「立物花火(たてものはなび)」の保存会は、10月19日の奉納に向けて準備を進めている。新型コロナウイルス禍で中断、5年ぶりに披露する。会員減少に伴い、地元の若手が協力し「八幡神社の 風景」を図柄にした仕掛けを作っている。

「立物花火」の準備をする保存会員ら=新城市平井で
江戸時代中期に始まったと伝わる。新城藩主らが参勤交代で江戸に赴いた際、両国花火を見て、技術や資料を持ち帰って奉納したという。毎年10月、同市平井の八幡神社の祭礼時の奉納花火として執り行われる。1961年1月に市指定文化財となった。
高さ22㍍の親柱と副柱を立て、これに背板6枚(1枚1・8㍍×3・6㍍)と模様の枠12枚(1・2㍍×1・8㍍)を張る。過去には馬防柵や桜淵公園、秋の宮島などの風景を描いた。東日本大震災時は「がんばろう日本」とメッセージを入れた。
奉納は2019年を最後にコロナ禍で休止していた。その間、高齢化もあり仕掛けを作れる人が減った。今回は祭りの「お囃子(はやし)保存会」の30~50代の7人が協力している。保存会員の指導を受けて枠を打ち付けたり、火薬を取り付ける場所をマーキングしたりした。
今年の図柄は神社の建物と境内の大杉、天狗(てんぐ)のデザイン。6色で表す。1967年と94年にも披露したことがあるという。保存会の澤田和宏会長(58)は「若手の協力を受けてここまで準備できた。来年も協力してもらいたい」と話した。
当日は新城中学校グラウンドで午後6時過ぎから。小雨決行。

2018年に奉納された「宮島の図」(保存会提供)
関連記事
開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO
下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...
海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言
「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...
最高峰レース、早くも熱気 16日ばんえい記念
帯広競馬場で14日、「ばんえい記念」(BG1、16日午後8時発走)を前にイベントが始まった。午前10時半の開門前から多くの来場者が列をつくるなど、ばんえい最高峰のレースを楽しみにする来場客でに...
春色花火咲く諏訪湖 4月4~6日打ち上げ 長野県諏訪市
上諏訪温泉の宿泊施設でつくる諏訪湖温泉旅館協同組合(長野県諏訪市)は4月4~6の週末3日間、桜の開花シーズンに合わせて「春の花火」を諏訪湖上の初島から打ち上げる。昨年に続く2年目のイベント。...