全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

名鉄西蒲線 上下分離方式の導入検討

 2025年度までの存続が決まっている名古屋鉄道の西尾・蒲郡線(西蒲線)について、沿線地域の蒲郡、西尾の両市と名鉄、対策会議などからなる検討会が「上下分離方式」=ことば=導入を一つの存続策としていることが分かった。5日、蒲郡市議会9月定例会で千賀充能氏(自民)の質問に市が答えた。

上下分離方式  基本的に日本の鉄道は、鉄道会社が線路や駅舎など鉄道施設の「下」を保有しつつ「上」である列車運行をしてきた。しかし近年は赤字ローカル線を存続させるため上下を分離して沿線自治体が「下」を負担し、鉄道会社が「上」のみを担う例が出てきた。さまざまな組み合わせがあり、車体も「下」として自治体が保有し、それを鉄道会社が借りるケース(養老鉄道)もある。鉄道会社の負担は軽くなる半面、自治体にとっては新たな財政負担が生じるため、協議に時間がかかることもある。

多くの市民が利用する西蒲線=三河鹿島駅で

 西蒲線は西尾―蒲郡間の計27・3㌔。両市は10年度から、名鉄に毎年計2億5000万円(蒲郡9931万円、西尾1億5068万円)の財政支援をしている。運行期限は25年度まで。

 利用者は11~19年度が約300万人だったが、20年度は新型コロナウイルス禍で259万5000人に減少した。現在はコロナ禍前に戻っているものの営業収入は3億3003万円で、経常損益は7億8224万円の赤字になっている。

 千賀氏の今後の展望についての質問に対し鈴木寿明市長は「西蒲線は単なる交通手段だけではなく、学生の通学や高齢者の移動などで市民の生活を支えている。早期の存続が決まるよう努力する」と述べた。そのうえで「26年度以降は『上下分離方式』を一つの考え方とし、現在も西尾市とともに名鉄と協議を進めている」と答弁した。11月下旬に西尾市役所で開く対策協議会は総会で中間報告し、年度末には一定の方向性を示すという。

関連記事

台湾LCC 石垣路線開設 タイガーエア 来月17日から週2往復

 チャイナエアライン傘下の格安航空会社(LCC)タイガーエア台湾はこのほど、7月17日から新たに石垣―台北線で運航を開始すると発表した。エアバスA320型機(180席)で夏ダイヤの10月25日まで、木曜と日...

長野日報社

立石公園に交通誘導員 7月の3連休、周辺道路などで試験運用 長野県諏訪市

 映画「君の名は。」の聖地として知られ、近年の観光客増加により休日には渋滞や騒音などで地元住民が悩まされる立石公園(長野県諏訪市上諏訪)のオーバーツーリズム(観光公害)問題を巡り、諏訪市は試験...

長野日報社

ポピー見頃 木々の緑に映える 長野県飯島町

長野県飯島町上ノ原の総合交流拠点施設「アグリネーチャーいいじま」で、ポピーが見頃を迎えている。周辺にある緑色の木々や山々に、赤色を中心にした愛らしい花が映え、訪れた人たちの目を楽しませている。 ...

長野日報社

バラ3000本、残雪の中アと調和 高遠しんわの丘ローズガーデン 長野県伊那市

 5日の長野県上伊那地方は高気圧に覆われ、すがすがしい青空が広がった。第17回バラ祭りが開かれている伊那市高遠町の「高遠しんわの丘ローズガーデン」では約270種、3000本余りのバラが見頃を迎え...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク