全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

来館者が大幅増 白浜・田辺の熊楠施設

昨年度の来館者数が3万人を超えた南方熊楠記念館(白浜町で)

 世界的な博物学者、南方熊楠(1867~1941)の生誕150周年だった昨年度、白浜町と田辺市にある熊楠関連施設の来館者数が例年を大きく上回っていたことが分かった。今年4月以降も順調で、関係者は「熊楠への関心の高まりを維持していきたい」と話している。

 白浜町にある南方熊楠記念館の来館者数は近年、約2万人で推移していたが、昨年度は3万577人と大幅に増えた。生誕150周年の節目だったことに加え、昨年3月に新館がオープンしたことでメディアに多く取り上げられ、注目された。  新館オープン後は展示スペースが広くなり、各種企画展を開催。田辺湾が一望できる立地を生かし、屋上でのジャズコンサートも開いた。  月別で最も来館者が多かったのは、5月の3425人。工事による閉鎖前の2015年同月と比べて、約1・7倍だった。8月3143人、4月2936人と続く。  谷脇幹雄館長は「従来の客層は中高年の熊楠ファンが中心だったが、昨年度は家族連れや、学校の社会見学も多かった。年代層、地域層に広がりが感じられた」と話す。曲線を用いたユニークな外観の新館は建築系の雑誌に掲載されるなど、そのデザイン性が評価され、建築関係者も多く訪れたという。  今年4月以降の来館状況もほぼ昨年度並み。谷脇館長は「熊楠への関心の高まりを、今後も維持していきたい。ブログなどを通じた情報発信を深め、子どもたちの見学受け入れにも力を入れていきたい」と話す。  田辺市中屋敷町にある南方熊楠顕彰館の昨年度の来館者数は、9786人。大台の1万人には届かなかったが、前年度(6530人)の約1・5倍の人が訪れた。月別で最も多かったのは5月の1135人で、前年度の約1・5倍。9月も前年度比約2・3倍の1103人が訪れた。  隣接する南方熊楠邸の観覧者数も、前年度の約1・3倍となる6670人だった。  顕彰館の担当者によると、従来は個人で訪れる人が多かったが、昨年度は旅行会社のツアーや県内外の町内会など団体で来館する人が増えたという。新年度に入ってからも順調で、4月は昨年同月(929人)を上回る954人が来館している。

関連記事

紀伊民報社

落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる

 和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...

原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け

むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...

荘内日報社

好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..

 鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...

宇部日報社

埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】

 埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク