全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ノロ終息せず 5月157人 十勝

ノロウイルス感染予防には、手のひらだけでなく、指の間、手首などを「ウイルスをはがし落とす」ように洗う必要がある(帯広市内の児童施設で)

 十勝管内でノロウイルスの流行が終息せず、集団感染が相次いでいる。今年5月は保育所などの集団感染が7件、157人となり、5月としては過去5年で最多となった。帯広保健所は「季節柄、食中毒と間違えやすいが、嘔吐(おうと)や下痢などの症状が出たときは、まずノロウイルスを疑って。人が集まる施設や家庭では、手洗いと消毒を徹底してほしい」と注意を呼び掛けている。

 今年5月は管内の保育所で30~40人規模の集団感染が3件も発生したことが特徴。8~11日は園児ら33人、13~25日は園児ら41人、21~31日は園児ら29人が嘔吐や下痢などの症状に見舞われ、有症者からノロウイルスを確認した。

 ノロウイルスは二枚貝などに含まれ、強い感染力を持つ。感染者が使用した後の便器や手指などを介したり、便や吐しゃ物に含まれるウイルスが室内のちりに付着し、空気感染することもある。ウイルスが乾燥した空気や寒さを好むことから11月から3月までが流行期と言われるが、5月も過去5年間(13年以降)の有症者数を見ると、70人、45人、35人、72人、64人と集団感染(ロタウイルスなども含む)が起きている。

 感染者数が全体で150人以上に達したことについて、保健所の健康推進課は「原因は特定できていないが、冬に発生するというイメージが強いため対処が遅れたことがある」と見ている。これを踏まえ「昨年は6月も集団感染が6件、129人と多かった。今年も注意を続けてほしい」と警戒を呼び掛けている。

 ノロウイルスは消毒用エタノールや逆性せっけんでは感染力が落ちない。このためトイレに行った後や調理や食事の前には、手のひらだけでなく、指の間や手首からウイルスをはがし落とすように丁寧に洗うことが必要になる。

 また、家庭で子どもや高齢者が嘔吐した場合は「次亜塩素酸ナトリウムが含まれた家庭用漂白剤などを希釈して消毒液をつくり、ペーパータオルなどに浸して拭き取る方法が一番」(同課)。スプレーではウイルスが舞い上がってしまうため、拭き取りによる消毒が効果的としている。

関連記事

サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化

 落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...

荘内日報社

テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..

 “屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...

宇部日報社

ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】

にぎわい創出、地価上昇など期待  にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...

北羽新報社

能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検

 秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク