全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

テーマソング「ぼくらの竹島水族館」お披露目

スタッフとひろはまさんで作詞

 蒲郡市竹島水族館のテーマソング「ぼくらの竹島水族館」が完成し、3日、作詞した言の葉墨彩画家ひろはまかずとしさん(68)=同市=と、作曲したシンガーソングライターの「ひおり」(本名・金子初音)さん=神奈川県横須賀市=らがステージでお披露目した。  ひろはまさんが「水族館とともに竹島周辺がにぎわってきた。今後も頑張ってほしい」と今年に入って親交のある小林龍二館長に持ちかけて歌をつくることに。作詞をする際には飼育スタッフに館内のセールスポイントを挙げてもらった。作曲は東日本大震災被災地支援活動で知り合った金子さんが手がけた。  歌は5番まであり、「ぼ ぼ ぼくらの竹島水族館」で始まり、「さわってどきどき さわりんプール。やさしくタッチタカアシガニ」など体験や展示する水槽を取り上げた。曲調はウクレレの伴奏でゆっくりとしたテンポとなり、「穏やかな館内の雰囲気を表しました」と金子さんは話す。  この日午後1時過ぎ、アシカショーのステージにひろはまさんと知り合いの小学生4人、金子さんが立ち、歌を披露。スタンドに詰めかけた観客も一緒に歌った。  「大好きな水族館と竹島が興じてつくりました。今後も子どもたちから大人まで親しんでもらえれば」とひろはまさん。  同館ではアシカショーを行う際にテーマソングを流していくという。

関連記事

荘内日報社

花見準備ぼんぼり設置 桜の名所鶴岡公園

 鶴岡市の桜の名所・鶴岡公園で夜桜を演出する花見ぼんぼりの設置が25日に始まった。市都市計画課公園緑地係によると「今後の天候にもよるが、開花は4月8日ごろを予想している」という。  ぼんぼりは鶴岡商...

宇部日報社

JR宇部線開通100周年 市民の足、古里の産業発展支える【宇部】

 JR宇部線が26日、1925(大正14)年3月26日に本阿知須(現阿知須)-小郡(現新山口)駅間の開業で全線開通してから100周年を迎えた。長年にわたって、市民の通勤・通学など欠かすことので...

インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水

 JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...

田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町

 鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク