妊娠期から子育て期まで切れ目なく 包括支援センター設置
鶴岡市は1日、妊娠期から出産、子育て期まで切れ目なく支援するための「子育て世代包括支援センター」を市総合保健福祉センターにこ・ふる内に設置した。健康課母子保健係と子育て支援課子ども家庭支援センターが担っている業務を連携・強化して子育て世代の支援拡充を図り、新たに「子ども総合相談窓口」を設けた。
子ども総合相談窓口は0―18歳の子どもと家族を対象とし、専任職員の家庭相談員2人を配置。妊娠中の不安、子育てに関する悩み事、学校生活の不安、子どもの発達に関することなど多様な相談を受け付ける。さらに市教育委員会学校教育課の指導主事、同市の障害児通所事業所「あおば学園」の相談支援専門員による定期的な相談日を設け、学校教育や発達などに関する来所相談も受け付ける。
市によると、乳幼児健診などの際の相談も含め、昨年度の育児に関する相談件数は延べ約2300件あり、離乳や離乳食などの基本的生活習慣、発育・発達、育児の不安やストレスに関することなどの相談が多かった。総合相談窓口は平日午前8時半―午後5時15分に電話番号0235(35)1118で受け付ける。
包括支援センターの開設に合わせ、授乳に関する悩みに市の助産師が応える「母乳ミルク相談」の取り組みも新たにスタートする。
市は「総合相談窓口の設置で、妊娠期から子育て期までの悩みに対する幅広い年齢層が相談しやすい環境を整え、子育て世代のニーズに合った切れ目のない効果的な支援サービスにつなげていきたい。『どこに相談したらいいか分からない』といったときは、まずは総合相談窓口に電話してほしい」と話している。

子ども総合相談窓口とともに、にこ・ふる2階に開設された「子育て世代包括支援センター」
関連記事
ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用
コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...