全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

戦争で得られるものない 映画「轟音」で平和学習

古久保健さんから、龍神村殿原に墜落したB29についての話を聞く龍神中学校の生徒=和歌山県田辺市龍神村安井で

 和歌山県田辺市龍神村安井の龍神中学校1年生13人は15日の終戦記念日を前に、平和学習に取り組んだ。太平洋戦争末期に龍神村殿原に墜落した米軍の爆撃機B29に関するドキュメンタリー映画「轟音(ごうおん)」を視聴し、平和の大切さや戦争の悲惨さについて理解を深めた。

 龍神中では毎年、学年ごとに、原爆投下のあった広島市について学んだり、修学旅行で沖縄県を訪れたりして、平和学習をしている。
 1945年5月5日、B29が殿原の山中に墜落し、搭乗していた11人のうち7人が死亡。パラシュートで脱出した4人のうち3人がその後に処刑され、1人は不明とされている。映画「轟音」は、B29の墜落や、死亡した搭乗兵の供養をしたことなどを、当時を知る住民へのインタビューを交えて記録している。
 映画では、生き残った搭乗兵に白米のおにぎりを提供したことや、慰霊碑を建てて毎年5月5日に慰霊祭を営んでいることのほか、墜落について調査を続け、多くの人の協力を得て搭乗兵の遺族と対面を果たした殿原の郷土史家、古久保健さん(86)の活動も伝えている。
 上映後、古久保さんは生徒たちに「戦争で得られるものは何もない。悲しみや憤りだけが残される。命の続く限り、戦争は駄目なんだと考えてくれる人を一人でも多く増やしていきたい」と訴えた。また、「平和な世の中をつくるため、精いっぱい勉強して、みんなの役に立てる人間に成長してほしい」と呼びかけた。
 1年生の寒川里菜さん(12)は「小学生の頃に殿原のB29のことを勉強していて、慰霊碑も見たことがある。今の平和な日本で暮らせて良かったけど、昔起きた戦争のことも、ちゃんと知っておかないといけないと思う」と話した。

関連記事

看板絵師 技の証し展示 帯広の木村さん、妻が旧作業場飾る

 帯広市内の元看板絵師、木村建児さん(88)が、映画看板や油絵などの作品を自宅敷地内にある作業場に展示している。「とにかく絵が好き。仕事でも趣味でも描いていた」と、自慢の作品を並べている。 ...

荘内日報社

甘さと食べ応え“いいね” 藤島小給食に「やまがた紅王」

 鶴岡市の藤島小学校(伊藤健治校長)の給食で4日、県産サクランボの大玉品種「やまがた紅王」が1人に1粒ずつ提供され、子どもたちはその甘さと食べ応えに驚いていた。  今年は県内でサクランボなど果物の栽...

宇部日報社

8月9日に市役所2期棟オープン、交流イベントや市民内覧会【宇部】

中心市街地のにぎわい創出、誰もが気軽に利用できる庁舎  宇部市役所の新庁舎2期棟(市民交流棟)が8月9日にオープンする。中心市街地ににぎわいを創出し、市民誰もが気軽に利用できる庁舎の完成を祝...

黒島小中が塩づくり体験 島内製塩工場で地下海水使い

 【黒島】黒島小中学校(亀川善朝校長)はこのほど、海洋教育の一環で塩づくり体験を行った。講師は島内で製塩事業を行っている㈱カヤックゼロの森住理海代表=石垣市登野城=が務めた。  塩づくり体験...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク