全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

虫食い材のテーブル 市長室に第1号

あかね材のテーブルを囲み歓談する真砂充敏市長(中央)とプロジェクトチームのメンバー=1日、田辺市長室で

 虫害を受けた木材「あかね材」の活用を通じ、熊野の森林再生に取り組む和歌山県田辺市内の事業者によるプロジェクトチームが1日、あかね材で作ったテーブル第1号を市長室に納品した。節や虫食いをありのままデザインした存在感あるテーブルが、市内外からの来客を迎えることになる。

 あかね材はスギノアカネトラカミキリの幼虫に食害された木材。強度や耐久性に問題はないが、見た目やイメージで敬遠され、安価で取引されやすい。その影響で、林業従事者が減れば、森林の管理が不十分になり、さらに虫害が増える悪循環に陥る。  プロジェクトチーム「Boku Moku」は、市内の植栽業者、製材所、木工所、家具店、建築士、デザイナーら、市の人材育成事業「たなべ未来創造塾」の修了生を中心に、昨年12月に設立。あかね材を生かした家具の製作・販売、森林環境保全の啓発などに取り組んでいる。  テーブルは縦3・6メートル、横1・2メートルで、天板の厚さは4センチ。紀州材のヒノキ4枚を接いで製作した。天板や脚には節や虫食いがデザインとして活用されている。製材から設計、加工までチーム内で手掛けた。  この日、チームの7人が市長室を訪問し、テーブルに込めた思いなどを語った。  真砂充敏市長は「非常に良いテーブルでうれしい。市長室にはいろんな来訪者がある。テーブルは話題にしやすい。あかね材を通じ、木材の魅力や森林の現状を宣伝したい」と喜んだ。  チーム代表の榎本将明さん(40)は「どんな木も個性と受け止め、新たな価値をつくり出し、発信するのがチームの役目。こうやって光が当たるのはうれしい。少しずつ注文も来ている。もっと知ってもらいたい」と話した。  あかね材製の家具は受注生産。4人掛けのシンプルなテーブルなら10~15万円で提供できるという。  問い合わせは家具店「リバラック」の榎本さん(0739・22・6100)へ。同店ではテーブルの試作品も展示している。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク