
漁の解禁初日に諏訪湖漁協に集められたテナガエビ
諏訪湖のテナガエビ漁が解禁され、諏訪市渋崎の諏訪湖漁協に1日朝、漁師29人が合わせて15・1キロを初出荷した。解禁初日の水揚げ量は昨年並みで解禁後数日間の平均と比べると少なめという。
同漁協は今季もエビ漁用の「えびかご」と呼ばれる漁具の使用を1人50個を上限とした。この日、漁師たちは早朝のひんやりとした空気の中で、前日に浅瀬に仕掛けたかごを次々と引き揚げた。
漁協に集められたテナガエビは出荷箱の中でぴちぴちと跳ねた。大きさは8センチ前後。資源の保護の観点から漁期は今年も1カ月とする考え。武居薫組合長によると、昨年6月の漁獲量は前年の約半分程度となる300キロだった。今年も「良くても昨年並み。湖の環境が壊れている。エビにとってみれば、捕食者からの逃げ場が湖内にない状況」と厳しい見方を示した。
テナガエビは川魚店を通じ、ホテルや飲食店などに販売される。小松屋川魚店(岡谷市本町)の小松善彦さんは「テナガエビを待っている人はたくさんいる。エビを含め、昔のようにたくさんの生き物が生息する諏訪湖に戻ってほしい」と話していた。
関連記事
輝サーモンメニューを提供 八峰町の果樹農家レストラン「しらかみカフェ」
地産地消にこだわったメニューを提供している八峰町峰浜水沢の果樹農家レストラン「しらかみカフェ」は、同町の若手漁師らが養殖に取り組むトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」を使ったパスタや...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
AIと豊橋商業高生が総菜パンの発想対決
AIが考えたパンと高校生が考えたパン、どちらがよく売れるのか。県立豊橋商業高校の情報処理部の4人が総菜パンの開発を通して、AIの実力を検証する取り組みを進めている。 メンバーは藤澤芽沙さん(1...
カフェやラーメン店のガイドブック発行 能代山本観光連盟
能代山本地区観光連盟(会長・佐藤肇治能代観光協会長)は、能代山本4市町のカフェやラーメン店をまとめたガイドブックを発行した。ガイドブックは同連盟を構成する5観光協会の窓口などに置いているほか、...