おもてなしガイドセンターの佐々木さん 道の自然ガイドに認定 白老
同制度は、山岳、自然、カヌー、ラフティング(ゴムボート)、トレイルライディング(乗馬)の5分野で、筆記と実技の両試験に合格した人を知事が認定する。

合格証を手に、さらなる研さんを誓う佐々木さん
佐々木さんは町が2019、20年度に実施した「おもてなしガイド人材養成講座」の受講者で、21年4月に町民有志で発足させた白老おもてなしガイドセンター創立メンバーの1人。オホーツク管内雄武町出身で、1989年に町内の製紙会社に静岡県から転勤し、今も勤めている。一方、おもてなしガイドを務める中で向上心が芽生え、今年3月に自然ガイドの筆記試験に合格。5月に釧路湿原で行われた実技試験にも無事合格した。
実技試験はツアーの設定を自由にでき、佐々木さんは試験官2人を札幌から来た老夫婦に見立て、ミズバショウの咲く白老の湿原を案内するコースを想定。ミズバショウにはアイヌ語で「クマの草」を意味するイソキナの別名があることなどを説明し、「地域性を強く打ち出した独自のガイドと、同センターで培った話術が評価されたのでは」と振り返る。
多い時で月20人ほどのガイドをこなしながら、森林に関する新たなガイド資格の取得に燃える佐々木さんは「知識と話術、技術を磨き、ツアー客を楽しませながら旅の安心につなげたい。家に帰った後も話題に上るようなガイドになりたい」と力強く語った。
白老町緑丘の会社員佐々木利昭さん(66)は、高い専門性を持ったアウトドアガイドを認定する道の「北海道アウトドア資格制度」の試験に合格し、自然ガイドに認定された。山野草や動物、天候などに関する豊富な知識と旅行客を安全に案内する技術を備えた専門家で、佐々木さんは「ガイドのプロとしてのスタート地点に立った思い」と気持ちを新たにしている。
関連記事
事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室
池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。 JA共済連北海道本部、道警の主催によ...
インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..
希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...
写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】
宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...
来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放
渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...