全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

10回目の能代七夕「天空の不夜城」 花火と共演 見物客を魅了

能代七夕「天空の不夜城」の運行10回目を記念し、花火も打ち上げられて愛季や嘉六といった城郭灯籠と共演(能代市柳町で)

大型城郭灯籠が能代市街地の国道101号を練り歩く能代七夕「天空の不夜城」が2日、始まった。日本一の高さを誇る城郭灯籠「愛季(ちかすえ)」(24・1㍍)、「嘉六(かろく)」(17・6㍍)は今年も絢爛(けんらん)な武者絵巻を披露しながら迫力ある運行を展開。今夏で10回目となった運行を記念して打ち上げ花火との共演もあり、見物客を魅了した。きょう3日も運行する。

 官民でつくる能代七夕「天空の不夜城」協議会(会長・佐藤肇治能代商工会議所会頭)の主催。江戸時代後期の天保(1830~44年)から明治にかけての文献や写真を基に制作した大型城郭灯籠の運行で地域活性化を図ろうと平成25年に始まった。新型コロナウイルス感染症の拡大で令和2、3年は中止したが、4年に再開した。
 運行は車両通行止めにした国道101号の市役所入口交差点─通町交差点間を往復するもので、午後6時30分に能代一中の「一中若」、嘉六、愛季、能代伝統・役七夕の灯籠「能代若」の順に南進した。
 嘉六は明治期に運行していたとされる高さ5丈8尺(17・6㍍)の大型城郭灯籠を復元したもので平成25年に初めて運行。愛季は翌26年から運行、24・1㍍の高さは城郭型の灯籠としては日本一だ。同協議会によると、嘉六は豪華絢爛ながら雅(みやび)な色合い、愛季は橙(だいだい)色を基調に鮮やかなのが特徴。
 日が暮れた街なかに、愛季や嘉六、能代若、一中若の武者絵巻が浮かび上がり、見物客を魅了。運行には小学生や高校生、秋田しらかみ看護学院の学生なども加わり、祭りを支えた。「ふれあいタイム」と題して見物客が太鼓を叩(たた)くことができる時間も設けられ、にぎわいを見せた。運行に先立ち、6団体がヒップホップやよさこいといった踊りを披露したほか、能代松陽高吹奏楽部も演奏して会場を盛り上げた。
 運行10回目を記念し、すべての灯籠を消灯して再び照明を灯していく「点灯式」の後には花火が打ち上げられ、節目を祝った。佐藤会長は「天空の不夜城が認知され、観覧のために遠方から能代に来てくれる人も増えてきている。さらに地域に好影響を与えられるように新たな仕掛けを考えるなど費用対効果を高めていきたい」と話した。
 きょう3日も午後5時に交通規制が始まり、5時15分から踊りなどの披露、6時30分に運行を開始。一中若に替わり、能代二中の「二中若」が登場する。

関連記事

「ミス宮古島」の呼称変更 観光協 「観光アンバサダー」へ 性別問わず応募..

 宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、応募対象を女性限定としていた「ミス宮古島」を、性別を問わず応募可能な「宮古島観光アンバサダー」に呼称を変更とすると発表した。同協会で記者会見し、観光アンバサ...

12月に「門前テラス縁福」オープンへ 豊川稲荷総門前で地鎮式

 豊川市の豊川稲荷総門前で、2026年の御開帳に向けて再開発が進んでいる。同市門前町1丁目1番地にあった建物を取り壊し、今年12月に商業施設「門前テラス縁福」がオープンする。建設が始まるのを前...

竹中さんら出演「70周年映画」の撮影終了 蒲郡市と幸田町の共同プロジェクト

 蒲郡市と幸田町が市制施行・町村合併70周年を記念して共同で取り組む映画制作プロジェクトの2本がクランクアップした。11日、2作の監督らと、出演する俳優の竹中直人さん、高橋ひとみさんへのインタビュー会...

豊川稲荷に「新鳥獣戯画」 襖絵プロジェクト始動

 豊川市の豊川稲荷で、襖絵(ふすまえ)プロジェクトがスタートした。国内外で注目を集める墨絵師の西元祐貴さん(36)が、墨絵絵巻で日本最古の「鳥獣戯画」を現代の感性と融合させ「豊川 新鳥獣戯画」の襖絵...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク