全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

地元の魅力の案内人へ 諏訪市中洲神宮寺でガイド役の養成進む 長野県

10月のガイド”デビュー”に向けて熱を帯びる養成講座

長野県諏訪市中洲神宮寺の住民でつくる「上社周辺まちづくり協議会」(小島実会長)は、神宮寺一帯を案内して魅力を伝える「交流人こんしぇるじゅ」(ガイド役)の養成を進めている。今年度は茅野市内の女性3人が参加の手を挙げ、小島会長ら地元の有識者から歴史や文化、地元民ならではの詳細なエピソードを学んで知識を蓄えている。10月に地元で開く全県イベント「信州歴史的まちなみフォーラム2024」が初仕事だ。

神宮寺の魅力を伝え、地域住民と心通わせる交流で観光客へのおもてなしの充実と地元の活力創出を目指す新たな取り組み。まずは無償のボランティアで活動を始めて経験を積み、スタッフの数も増やしながら、将来的には有料ツアーの事業化を目指す。

養成講座は7月8日に始まり、8月末まで全8回、区内の柏屋カフェ&ギャラリーで開いている。諏訪大社上社本宮の概論や、明治維新まで現人神として諏訪社の頂点にいた大祝、最高神官の神長官、神仏習合などをテーマに伝承を掘り下げて理解を深めている。

参加者の一人は「かねて郷土史に興味があった。直接地元の人から教えてもらえる機会も貴重。話が面白くて楽しく学んでいる。諏訪を訪れた人が一つでも発見を得てくれたら」と話していた。小島会長は、目を輝かせて話を聞く3人の姿に、「学習意欲が旺盛で大変熱心。スポンジが水を吸うように知識を身に着けている」と感嘆し、講義も熱を帯びている。

学びの成果を披露するフォーラムは、県内223の団体でつくる「信州歴史的まちなみネットワーク」が主催し、10月12日に開く。諏訪大社上社本宮から一帯の散策、有識者による講話で神宮寺の歴史と文化、信仰への理解を深める。

関連記事

豊橋カレーうどんを食べて「だも豊」グッズもらおう

4月24日からスタンプラリー  豊橋観光コンベンション協会と、「豊橋カレーうどん」を市内で提供する飲食店39店舗の有志でつくる「チーム華麗」は、豊橋カレーうどん誕生15周年記念スタンプラリーを24日からス...

長野日報社

中央アルプス開山式 観光シーズン幕開け祝う 長野県

中央アルプスの山岳観光シーズン幕開けを祝い、長野県の駒ケ根観光協会主催の開山式が18日、白銀に覆われた中ア千畳敷(標高約2600メートル)であった。関係者133人が参列し神事などを行い、登山者...

「長篠・設楽原の戦い」史跡巡り新ルート整備 新城市

 1575年の「長篠・設楽原の戦い」で武田勝頼が本陣を敷いたと伝わる新城市八束穂の才ノ神観戦地跡周辺で、市が新たな散策路を整備した。市設楽原歴史資料館と馬防柵再現地を結ぶ。史跡巡りの新ルートができ...

長野日報社

メルヘン街道開通 高原ルートに春の訪れ 長野県茅野市-佐久穂町

 長野県茅野市、佐久穂町境の国道299号(メルヘン街道)麦草峠(標高2127メートル)の冬期通行止め区間(138キロ)が17日、規制解除となり、小海町を含めた沿線3市町の関係者ら約150人が集まって...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク