アライグマ捕獲倍増 282匹、清水で半数 昨年度十勝

管内市町村の担当者らが集まった対策会議
農作物被害をもたらすアライグマが十勝管内で急増している。十勝総合振興局は5月31日、芽室町のめむろーどで開いた今年度最初の対策会議で、2017年度の管内捕獲数(速報値)が282匹と16年度の2.2倍に増えたと報告した。帯広市は今年度から本格的な捕獲事業を始め、帯広畜産大学は効率的な駆除に向けた調査に乗り出す。関係機関が連携し、生息数の増加に歯止めをかける。
振興局は今年2月、管内の全19市町村が参加する「十勝管内アライグマ対策会議」を立ち上げた。アライグマは北米原産の外来種。繁殖力が強く、全道で生息地域が拡大中だ。道は15年度から、出産・授乳時期で活発に動き回る4~6月を「春期捕獲推進期間」と位置付け、各市町村に捕獲を呼び掛けている。
管内では清水町の捕獲数が群を抜いて多く、17年度速報値は139匹と全体の49%を占めた。ただ、北海道猟友会清水支部の中村進支部長は「実際は振興局の集計より多く、150匹を超えた」と指摘する。中村支部長によると今年度も増え続け、4~5月の捕獲数は40匹弱と1年前のほぼ3倍の水準だ。「今年度は町内で300匹に達する勢い」という。
管内西部が多かった捕獲地域も年々拡大している。帯広市では年間捕獲数が1~2匹だったが、16年の台風接近以降に急増。今年度は猟友会帯広支部に委託する防除事業を開始。餌の入ったわなを設置し、5月24日までに9匹を捕った。
帯畜大は、アライグマが木の茂った川沿いを移動経路とする傾向があると想定。こうした場所に自動撮影カメラを設置して生息を確認し、重点的にわなを仕掛ける。
振興局は農業者らにポスターやチラシを配布し、アライグマを目撃したら市町村に連絡するよう注意喚起する方針。会議では、帯広百年記念館の大熊勳学芸調査員が「学生への出前授業などを通じ、地域住民への啓発活動で協力したい」と市町村の担当者らに呼び掛けた。管内一丸となった対策が急務になっている。
関連記事
待ってた!初滑り 新得・サホロスキー場開業 管内で最も早く
新得町の十勝サホロリゾートスキー場は3日、管内のトップを切り今季の営業を始めた。リフト1基が稼働し、待ちわびたスキーヤーやスノーボーダーが久しぶりの雪の感触を楽しんだ。 オープンしたのは、...
「バスケの街」で熱戦 初のWリーグ能代大会
バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が2日、能代市総合体育館で開幕した。プレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)が静岡県のシャンソン化粧品シャンソンVマジックと対戦し...
サンゴの島を実感! 志戸桶集落で石垣修復体験 喜界島
鹿児島県喜界島の喜界町志戸桶集落で2日、サンゴの石垣修復体験が行われた。参加者約20人が額の汗をぬぐいながら石垣の修復作業。島の成り立ちとは切り離せないサンゴ礁文化に触れながら、サンゴの島を実...
幽玄の世界、情感豊かに 長野県箕輪町で古田人形芝居公演
長野県箕輪町上古田で300年近く受け継がれている県選択無形民俗文化財「古田人形芝居」の定期公演(町教育委員会主催)が2日、町文化センターで開かれた。住民有志らでつくる古田人形芝居保存会と箕輪...