代田小でアミーゴ集会
豊川市立代田小学校(小島修校長)で、外国人児童らが企画する恒例の「アミーゴ集会」が開かれた。南米やフィリピン、中国などの国籍の児童が多い同校ならではの行事で、約30人の外国籍児童が全校児童向けにアトラクションを発表した。 最初にポルトガル語、スペイン語、タガログ語などであいさつ。各国のクイズでは児童らが司会を務め、「フィリピンでは昼食をどこで食べてもいい」「中国では森で捕まえようとする人が増え、野生パンダが減っている」などの豆知識を紹介。ブラジルに伝わる「カポエイラ」の演技の披露や、フィリピンの手遊び「ナーナイ・タータイ」を全員で体験する時間も設けた。 最後は、タンバリンに似たパンディロや、打楽器のアコゴやスルドといったブラジル伝統の楽器を紹介。いずれもサンバで使われる道具で、「風になりたい」(THE BOOM)を日本語とポルトガル語の両方で歌い、全校児童も一緒に踊ってお祭りムードとなった。 「トドス・アミーゴス!」(みんな友達)という言葉で締めくくった集会は、毎年海外の知識や文化を学ぶだけでなく、国籍を超えた友情を育む貴重な機会になっている。秋には児童の父母らも参加して交流する「アミーゴ・フェスティバル」も予定される。

関連記事
冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む
出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。 禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】
4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...
えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す
鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...