輝く黄金 ロール点々 小麦収穫 ペース順調 帯広

収穫を終えた小麦畑に点々と広がる「麦稈ロール」。管内では夏の風物詩となっている
小麦の収穫が十勝管内で本格化する中、畑に残った麦わらを専用機械で巻き集めた「麦稈(ばっかん)ロール」が点在する風景を目にするようになった。広大な十勝農業を象徴する、夏限定の牧歌的な一こま。「敷きわら」として牛や馬の寝床に使われるもので、重機でトラックに積んだ後、地域の酪農家らに届けられる。
帯広市八千代町では22日、地域の農家から麦わらを引き取っている八千代公共育成牧場の石井崇課長(38)が、専用機械を取り付けたトラクターで次々と麦稈ロール作り。「作業は17日からで、例年より1週間ぐらい早い。ここまで太陽に恵まれたが、今週は雨予報なので小休止になるかもしれない」と話した。
十勝総合振興局によると、今期の秋まき小麦は収穫の目安となる成熟期を14日に迎え、さらに降雨が少ないこともあって平年より早いペースで作業が進んでいる。逆に、ビートや豆類を作る農家からは干ばつ被害を懸念する声が出ていて、今後の雨は「恵み」となりそうだ。
関連記事
地酒で地域の魅力発信 来月31日「初夏の呑みあるき」 長野県伊那市
長野県伊那谷の地酒を味わう第28回「信州伊那街道初夏の呑みあるき」(実行委員会主催)が5月31日午後3時30分から伊那市のセントラルパーク、いなっせ北側広場、通り町商店街で開かれる。辰野町から飯田...
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...