田辺で卵塊初確認 モリアオガエル

田辺市で初めて確認されたモリアオガエルの卵塊(田辺市本宮町で)
池や水田の上に生えた樹木で産卵する特異な生態を持つモリアオガエル(アオガエル科)の産卵が、和歌山県田辺市内で初めて確認された。県内で確実に見られるのは高野山周辺だけ。新たな生息地として注目されている。県レッドデータブックで準絶滅危惧に分類されている。
県内でモリアオガエルの報告例は高野山周辺以外、古座川町や新宮市などで不確かな情報があるだけ。田辺市では大塔山麓の林道沿い斜面のシダや草の葉に複数産卵していた。鳥獣保護区の調査をしていた日本野鳥の会県支部の会員が5月上旬に見つけた。14日に国の希少野生動植物種保存推進員の弓場武夫さん=白浜町=が確認した。卵塊の下の水たまりには多数のアカハライモリが生息しており、ふ化したオタマジャクシが落ちてくるのを狙っている可能性がある。 弓場さんは「6月が産卵のシーズン。降雨時の夜に成体の確認に行きたい。どこかで樹上の枝葉などに泡に包まれた卵塊を見つけたら教えてほしい」と呼び掛けている。

モリアオガエル
県立自然博物館の竹中利明学芸員は「空気中の湿度が高くなって雨の気配を感じると、水が流れやすいくぼみなどの上を選んで産卵すると聞いたことがある」と話している。 モリアオガエルは、泡立てた白い泡巣の中に産んだ300~500個の卵に雄が受精させる。2、3週間ほどでふ化したオタマジャクシが水中に落ちる。カエルになって森林に移動して生活し越冬。翌春、生まれた水辺に戻ってくるという。雄は体長4~7センチ、雌は6~8センチと大きい。
関連記事
冷たい川に入り心意気示す 出羽三山神社神職養成所 「卒業禊」男性3人臨む
出羽三山神社神職養成所(所長・宮野直生宮司)の「卒業禊(みそぎ)」が20日朝、羽黒山中を流れる祓川(はらいがわ)で行われた。 禊に臨んだのは2年の過程を修了した高橋友徳さん(24)=秋田県=と保積...
忠類の森カフェ3月閉店 但馬さんへバトンタッチ
幕別町内の森カフェTomono(忠類東宝)が31日に閉店する。4月22日からは東京都出身で上川管内占冠村トマム在住の但馬望里(みのり)さん(26)が十勝に移住し、同地で「Cafe森の音こ(もりの...
4年ぶりにくすのきカントリーマラソン 813人が力走【宇部】
4年ぶりとなる「くすのきカントリーマラソン」が19日、万倉ふれあいセンター前を発着点とするコースで開かれた。フルマラソンの部、10㌔の部の2種目に、北海道から鹿児島県まで全国各地の老若男女81...
えらぶ郷土研会が活動休止 島の文化、歴史保存に貢献 若手に期待、思い託す
鹿児島県沖永良部島の「えらぶ郷土研究会」(先田光演会長、会員約40人)は2022年度末で活動を休止する。「えらぶ郷土研会報」も57号をもって終刊。会報発行は前身の沖永良部郷土研究会(1998年...