全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

コハクチョウ家族が〝定住〟 能代市赤沼の米代川河川敷

北帰行せず米代川河川敷に居続けるコハクチョウの親子(能代市赤沼で)

 能代市赤沼の米代川河川敷に年中とどまっているコハクチョウの親子がいる。つがいの一方がけがなどのため飛べずにいるのを気遣い、4年ほど前から渡りの季節を過ぎても夫婦そろって残るようになり、2年前には子どもが生まれた。厳しい自然界でハンディキャップを負ったパートナーを見捨てず、能代に残った夫婦の強い絆と家族愛が周辺住民の間で話題になっている。

 ハクチョウはシベリアなどで繁殖し、冬期になると本州北部や北海道に渡って越冬する。シベリアなどは冬になると水草が枯れ、餌が不足するため、温暖で餌が豊富な日本に渡って来る。渡り鳥の中継地・小友沼がある能代山本には9月から飛来し、翌年の4~5月に北帰行する。
 付近の住民によると、コハクチョウが米代川に年中すみつくようになったのは約4年前。つがいのうち1羽が羽根を傷めたためか飛べずにおり、そのまま河川敷に夫婦そろって居着くようになった。約2年前には子どもが生まれ、親子3羽で定住するようになった。今月に入ると別のハクチョウとヒシクイが仲間に加わる日もあり、家族のように5羽そろって餌をついばむ光景も見られる。
 ハクチョウ親子は朝は河川敷で餌を食べ、夕方になるとねぐらのある対岸のやぶに戻る規則正しい生活をしている。身を寄せ合うようにして河川敷の草を食べ、川に入って水草や藻を餌にしている。食べるのをやめて首をぴっと伸ばして周囲を見回したり、食事に夢中になるあまり双方がぶつかって動揺したりするなどこっけいな一面も。
 近くに住んで16年になる成田ノリさん(80)は「冬を除く春夏秋ほぼ毎日河川敷にいる。飛べなくなって夏まで残るハクチョウはたまに見掛けるが、ここで子育てをして家族で何年も暮らすのを見るのは初めて」と驚く。家の窓から眺めるのが日課で「飛べない1羽を残して他のハクチョウが2週間ほどいなくなる時がある。1羽だけ取り残されてかわいそうになるが、必ず戻って来る。健康なハクチョウは北帰行できるはずなのに、飛べない1羽に付き添い、能代で生きる道を選んだ」と人間に勝るとも劣らない家族愛にほろり。
 ほのぼのとした光景は近所の住民や散歩する人の心を癒やしている。近くの男性は「仲良しの親子なので保護せず、そっとしておいてほしい。昨夏の猛暑もここで耐えた。見に来る人は近づかず、堤防の上から見守ってほしい」と願う。
 ハクチョウは強い絆で結ばれた社会性の高い動物で、ペアや家族がけがをした場合、ほかのハクチョウが餌を与えたり、守ったりする行動が観察されている。
 おとも自然の会によると、市内でもけがで飛べなくなったハクチョウに仲間が寄り添い続けるケースが確認されている。牛丸武久会長(81)は「ハクチョウは仲間を思いやり、助け合う習性があり、家族愛が強い。カモやガンなどには見られない行動だ」と興味を示す。
 ハクチョウは仲間意識も強い鳥で、河川敷に現れた別のハクチョウとヒシクイも輪に迎え入れている。成田さんは「そのうちカラスやトンビも混ざって、〝赤沼鳥類連合〟ができるのでは」とハクチョウ親子の動きに目を離せずにいる。

関連記事

最高値1ケース15万円 札幌市中央卸売市場 ほべつメロン初競り

 むかわ町穂別地区の特産品「ほべつメロン」の初競りが19日、札幌市中央卸売市場で行われ、「秀」1ケース(5玉入り)で15万円の最高値を付けた。前年と同じ金額で、市場関係者は「昨年より出荷が遅れたが...

十勝キャンピングカーフェス21、22日 国内外30台集合

 国内外のキャンピングカーが集まる「十勝キャンピングカー&アウトドアフェス2025」が21、22日の両日、帯広競馬場で開かれる。販売店8社が最新車両を展示し、キャンピングカーやアウトドアライフの魅...

荘内日報社

万博で庄内観光PR 鶴岡、酒田、戸沢が協力 東北絆まつりに参加 4万3000人来場

 庄内の観光関係者が13日から15日までの3日間、大阪の「大阪・関西万博」で鶴岡・酒田の魅力をアピールするプロモーション活動を行った。  DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが中心となって▽出羽三山神社▽...

宇部日報社

大内氏関連「須子家文書」初公開、歴史民俗資料館が新たに収蔵した資料29点..

 山口市春日町の市歴史民俗資料館で、新たに収蔵した資料が展示されている。新発見の大内氏に関する古文書や刀剣、絵画、漆器など29点が並び、市の歴史のいまだ知られざる側面を示す資料に触れられる。7...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク