「産業革命発祥の地」岡谷の学びを発信 慶応大ゼミが15日研究成果オンライン報告 長野県

髙林館長(左)から諏訪式繰糸機について説明を受ける慶応大の学生=岡谷蚕糸博物館
「産業革命の発祥の地」としての長野県岡谷市を学び発信しようと、慶応義塾大学経済学部のゼミ「藤田康範研究会」の大学生が、「シルク岡谷カードゲーム」(仮称)の第3弾を開発している。製糸業の歴史に関する聞き取り調査の収集、分析、PRの方法として進める研究の一環で、岡谷蚕糸博物館(同市)は「遊びながら学べ、若い人に伝えるのに有効」と評価。15日には研究成果の報告と、髙林千幸館長の講演会を行う。オンラインで誰でも視聴できる。
藤田康範研究会はカードゲームの商品化を目指し、3種類の開発に着手。第1弾はシルクの製造工程、2弾は歴史、3弾は工女の福利厚生と暮らしなどを題材にした。2023年から市内のシルクフェアなどで実証実験を重ねている。今回の3弾は、県内に住む小学生の声を基に、対戦ゲームの要素を取り入れて一緒に開発を進めているという。
報告では学生がカードゲーム制作の経緯、課題や改善の方向性について発表する。講演会は「シルク岡谷はなぜ世界一となったのか」をテーマに行い、学生らの質疑応答もある。イベントは同館と連携して開催。髙林館長と共著の出版も計画するという。
12日は学生が同館を訪れて準備。3年の山田怜奈さん(21)は「岡谷シルクに深く感動した。この魅力を多くの人に知ってほしい」。藤田康範教授(56)は「経済を学ぶ人たちが訪れる地になればいい。製糸業で隆盛を極めた岡谷の歴史と希望あふれる時代の空気を感じ、活気につながれば」と話す。
同研究会では、諏訪地方の魅力を若者に広めようと、16年からPR動画制作、同大に同市出身の童画家武井武雄の作品展示、オンライン上の仮想空間(メタバース)を活用した市民オペラ「御柱」のPRなどを行っている。23年に同市中央町の旧山一林組製糸事務所内に研究室を開設した。
講演会は午前9時、報告は同10時から。オンライン参加はホームページ(https://okayasilk.weebly.com)へ。
関連記事
サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行
田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...