全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

「ぷれいおん・とかち」全国表彰 半世紀の活動評価 こども環境学会

受賞を喜ぶ今村理事長

 帯広市内のNPO法人子どもと文化のひろば「ぷれいおん・とかち」(今村江穂理事長)が、第19回こども環境学会賞のこども環境活動賞を受賞した。前身団体から50年間続いている子どもと大人が学び合う活動が評価された。今村理事長は「これまで続けてきたことが節目で評価されてほっとした。今後の励みになる」と喜びを表した。

 公益社団法人こども環境学会(東京都)が、子どもを取り巻く環境に関する優れた研究やデザイン、活動業績、自治体施策などを表彰するために2005年に創設した賞。論文・著作、デザイン、活動、自治体施策の4部門があり、推薦書による応募の中から選考する。今回の活動賞には全国の団体・個人から5件の応募があった。

 ぷれいおん・とかちは、23年に迎えた創立50周年の節目に、これまでの活動を学術的、客観的に評価してもらいたいと考えて応募。推薦書の提出に当たっては、東海大学の田川正毅教授にアドバイスをもらって書類をまとめた。

 東京都内で6月1、2の両日に行われた授賞式では、3分間のスピーチをし、活動をまとめた動画を上映した。選考委員会は「一過性ではなく継続性があり、地域やコミュニティーに広がりがある」「社会のニーズに敏感に反応し、これからの活動モデルとしてその波及効果は大きい」と講評し、7人の審査員の満場一致で受賞が決まった。

 1973年に「十勝おやこ劇場」として始まり、2006年に現在のNPOとなった。今村理事長は「特にNPOになった約20年間で、活動をしていくごとに認知度は上がっている」と手応えを感じている。「この表彰はこれまでの活動を振り返るきっかけにもなった。次の世代に活動をつなげていくことが、これからのテーマ」と語った。

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク