全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

白老町がホッケ陸上養殖 道内初の実証実験 新たな名産に

白老町は25日、陸上の閉鎖空間で海水を循環させて魚を育てる「閉鎖循環型陸上養殖」の試験導入事業を町虎杖浜で開始した。タラコ加工場に水槽を設置し、ホッケの親魚約30匹を放流した。町によると、2027年度に見込んでいる出荷を実現できれば同養殖の道内初事例になるという。生食用ホッケの安定供給も可能になり、町内漁業者の増収のほか、まちの新たな名産になることが期待されている。

ホッケが放流された水槽の前に立つ川下さん

 同事業は産学官の連携で進める新規事業で、近年続く漁獲量の減少で苦境にある町内漁業関係者の所得安定などを目的とする。

 26年度までの3年間を実証期間とし、今年度はホッケの親魚を試験飼育し、最適な飼育技術や生産規模を探るために必要なデータを集める。タラコ加工場の一角を借り、直径2・4メートル、高さ1・2メートルの円柱形水槽を設置。約4トンの海水を張り、滅菌処理、ろ過をして循環させる。水温はホッケに適した10~12度に維持。飼育をしながら魚体状況、水質、ランニングコストなどのデータを収集し、秋には採卵する。次年度以降は、種苗生産技術の確立と飼育魚のブランド化に向けて準備を進める。

 試験魚をホッケにしたのは、北海道を代表する魚であることや、陸上養殖によってアニサキスなど寄生虫の心配がなくなり、焼き魚だけでなく、甘味があるとされる刺し身での提供が可能になるため。この日は道栽培漁業振興公社伊達事業所(伊達市長和町)から体長約40センチ、重さ約1キロの親魚を運び、水槽に放流した。データ量を増やすため、9月末までに虎杖浜沖で漁獲した天然ホッケ約100匹も搬入する。

 事業で連携する産学官のうちの「産」は、町地域おこし協力隊員で元同公社技術顧問の川下正己さん(66)ら計4人。現場で養殖を担う。「学」は北海道大学水産学部から生まれたベンチャー企業「AQSim(アクシム)」で、実験のシステム分野を担当。2台のカメラとコンピュータを使い、魚体の体調管理、データ分析を行っていく。「官」の白老町は、両者の調整役として役割を果たす。

 町農林水産課の担当者は「海洋環境に左右されない新たな漁業を確立したい」と話し、川上さんは「ホッケの刺し身は脂が乗っておいしい。町民はもちろん、観光客に食べてもらい、白老を訪れるきっかけを増やしていきたい」と意気込んでいる。

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク