全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

幻の米「酒田早生」の酒 酒田酒造が醸造7月上旬から限定販売

 清酒「上喜元」を醸す酒田酒造(酒田市日吉町二丁目、佐藤正一社長)は、大正時代に酒田で誕生したものの、現在はほぼ姿を消したことから「幻の米」と称される食用米「酒田早生(わせ)」を用いて同名の日本酒を醸造。お披露目会を兼ねた試飲会が25日夕、同市の酒田まちなかホールで開かれ、会場内には「おいしい」という声が響き渡った。

「地酒の中の地酒」を堪能する参加者たち

 酒田早生は1912(大正元)年、商業施設「いろは蔵パーク」の建設工事が進む酒田商業高校跡地にあった豪商・本間家の農場「新井田農場」で、「万石」の変種を育成して誕生。当初は「万石2号」と呼ばれたが、26年に改称した。29年に県奨励品種となり、最盛期には本県だけでなく、近県にも普及。31年には東北全体で1万3000ヘクタールに作付けされたという記録が残る。戦後まもなくして品種改良の進展に伴い、衰退したという。

 庄内町の「亀の尾」を筆頭に地元在来品種で醸した日本酒は庄内他市町にはあるが、酒田にないことから「地酒の中の地酒」を造ろうと、県農業総合研究センター水田農業試験場(当時)の場長を歴任した大渕光一さん(酒田市)らが、同社杜氏(とうじ)でもある佐藤社長に相談したところ、快諾。昨季は同センター保管の種子を使って栽培した約280キロを入手した。

 このほど、完成した日本酒「酒田早生」は米の風味を生かすため精米歩合を純米吟醸クラスの60%に設定。アルコール度数は15・1度で、同社の内藤大輔製造部長は「フレッシュ感はそのまま。すっきりと飲める日本酒に仕上がった」と話す。ラベルは山居倉庫や大獅子、酒田舞娘(まいこ)など酒田を象徴するデザインを採用。この日は上喜元ファンが大勢来場し早速、「地酒の中の地酒」を堪能した。

 お披露目会参加の矢口明子酒田市長は「酒田を代表する酒蔵にもかかわらず、常に新たな挑戦をしていることがうれしい。『美酒美食のまち酒田』をさらに広めていきたい」と。佐藤社長は「少量のため醸造の難しさはあったが、何とかこの米を生かしたかった。『おらほの酒』として全国各地に送ってもらえたら」と話した。

 日本酒「酒田早生」は720ミリリットル入りで2500円(税抜き)。同社によると、7月上旬から市内の酒販店で450本ほどを限定販売する予定という。

ラベルには酒田を象徴するデザインを採用

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク