全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

ワイン醸造原料から 長野県辰野町の沼田さんピノ・ノワール栽培

ピノ・ノワールなどを栽培する辰野町小野のブドウ畑

 世界に名高いワイン「ロマネ・コンティ」の原料でもあり、多くのワイン愛好家を魅了するワイン用のブドウ品種「ピノ・ノワール」。日本での栽培が難しいとされるが栽培醸造家の沼田実さん(61)は自らブドウ栽培・醸造会社「キリノカ」を設立し、4年前から標高850メートルの長野県辰野町小野の地でピノ・ノワールの栽培を始めた。昨年から収穫が始まり、委託醸造で初のワインも完成。9月中旬ごろにはワイナリーを開業し、自社醸造を開始する。

■2020年から始め3ヘクタールまで拡大

 沼田さんは東京都内のホテルでソムリエをしていた20代のときにピノ・ノワールに魅了された。2005年に英国ワイン&スピリッツ協会のワイン資格を取得し、08年にワインコンクール「ジャパンチャレンジ」で最優秀日本人審査員賞を受賞。その後、米国で研修を行い、ニュージーランドの大学で栽培や醸造の技術を学んだ。

 帰国後はワインコンサルタント、ワインスクール講師などとして活躍。一方、「日本国内で自ら最高のピノ・ノワールを栽培したい」という夢が芽生え、栽培適地を探し求めて全国各地を回り、長い時を経て小野の地にたどり着いたという。

 小野の土地は、仏ブルゴーニュと同じ約1億5000万年前のジュラ紀に形成された海洋性たい積土壌で、銘醸ワイン産地として知られる塩尻市桔梗ケ原と同じ黒ボク土。霧訪山からの斜面が広がる扇状地で、水はけや風の通りが良く、ピノ・ノワールの生育環境に最適な地だという。

 ブドウ畑の開墾は2020年から始まり、現在は約3ヘクタールにまで拡大。主にピノ・ノワールを栽培しているが、シャルドネなど白系ブドウも育てている。

■ワイナリーを9月中旬ごろ

 直販・試飲コーナーも備えたワイナリーは、JR小野駅から徒歩2~3分の場所に整備中。建物は完成しているが、オリジナルのコンクリートタンク、フランス製の熟成用オーク樽などの設置はこれからで、9月中旬ごろに開業する予定。

 ワイナリーでは自家栽培と契約栽培のブドウを合わせて年間約1万5000~2万本を製造する計画。このうちピノ・ノワールワインは6000本ほどを見込んでいる。

 昨年から一部で収穫が始まり、委託により約1000本のワインが完成。「収穫されるブドウは高いポテンシャルを秘め、完成したワインは予想以上の出来だった」と沼田さん。「適切な醸造をすれば素晴らしい赤ワインへと変貌する」と話す。

 ワイナリー近くにはオーガニックワインの製造も視野に入れ、地域に適したブドウ品種を研究する試験ほ場も整備した。地元のリンゴを使ったシードルの製造も計画するほか、標高約950メートルの小野藤沢地籍の遊休農地を新たなブドウ畑として開墾する計画もあるという。

 沼田さんは、高品質で付加価値のあるワインを目指しており、「ブドウ栽培に興味のある地元農家に寄与する自分なりの方法として、土地に合ったブドウを栽培、推奨し、栽培法を伝えていきたい」と話している。

関連記事

とかちむらに月替わりラーメン店 管外の人気店招く

 ばんえい記念(BG1、16日)に合わせたイベントの始まる14日、帯広競馬場内の観光交流複合施設とかちむらに、管外の人気ラーメン店が月替わりで出店営業する「とかち麺ビレッジ」(堀田翔午オーナー)が...

待望10年 第1弾 池田・山幸ブランデー 13日から全国展開

 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(南邦治所長)は13日、十勝ブランデー60周年記念商品「山幸ブランデー原酒 AGED8YEARS」を全国発売する。2015年にブランデー造りを再開してから記念すべき第...

メヒカリの魚醤使ったご当地ポテチ 「ラリー三河湾」イベント会場で披露

 蒲郡市の飲食店経営「笹やグループ」や市観光協会などでつくる「深海魚スナック新商品開発プロジェクトチーム」は1~2日、「ラリー三河湾」のイベント会場となった同市海陽町のフェスティバルマーケットで、...

豊橋で「福祉の店」始まる 事業所利用者の手作り品を展示販売

 「第43回障害者作品即売会 福祉の店」(愛知県セルプセンター主催、東三河社会就労センター協議会共催)の豊橋会場が27日、豊橋市野依町の「イオン豊橋南店」1階特設会場で始まった。3月5日まで。 ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク