全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

備長炭の産地3校つながる 紀州の秋津川小児童が土佐、日向と子どもサミット

県外の小学校2校とオンラインで交流する秋津川小の児童ら(写真はいずれも19日、和歌山県田辺市秋津川で)

 紀州備長炭の産地で知られる和歌山県田辺市秋津川の秋津川小学校で19日、「子ども備長炭サミット」が開かれた。同小と土佐備長炭がある高知県室戸市の佐喜浜小、日向備長炭がある宮崎県美郷町の美郷北義務教育学校の児童がオンラインで交流し、発表や質問を通して学びを深めた。

 この取り組みは、備長炭とゆかりのある全国各地の学校同士をつなげようと実現した。子どもたちの学びを深めるため、各校が順番に発表し、意見交換などをしていく予定。
 初回は備長炭の発祥地ということから、秋津川小の全校児童14人が「紀州備長炭」について調べたことを発表した。秋津川地区での備長炭作りは400年以上の歴史があることや、世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」に関連して「ウバメガシの森を残すため、山全体を梅林にしない」という約束が守られてきたことなどを話した。
 他にも、消臭や浄水など備長炭のさまざまな効果について実験したことや、炭琴演奏の動画を流し、楽器としての魅力も伝えた。
 発表後、佐喜浜と美郷北の児童が「歴史の長さや、楽器にしていることにびっくりした」と感想を話したり、秋津川小の児童が質問に答えたりして交流を楽しんでいた。
 秋津川小4年の森脇節さんは「ちょっと緊張したけど、練習通り発表できた。他の学校の子とお話できて楽しかった」と話し、同小5年の北川連太郎君は「備長炭について他校と交流するのは初めて。紀州備長炭のすごさなど、自分たちが調べたことを伝えられてよかった」と笑顔を見せた。

関連記事

荘内日報社

“20歳”タイムカプセル開封 八幡小 32歳の当時6年生思い出深く

 酒田市の八幡小学校(金子尚校長)で23日、20年前に校門近くに埋められたタイムカプセルが開封され、当時の6年生と保護者、教員が懐かしい品を手に思い出話に花を咲かせた。  同校の創立45周年記念事業...

宇部日報社

音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..

 来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...

鈴木亜由子選手が一日警察署長

 鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。  委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...

シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..

 開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク