全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

縄文文化学ぶバスハイク 長野県茅野市の八ケ岳総合博物館

杖突峠からの眺望を見ながら縄文時代に思いをはせたバスハイクの参加者ら

 長野県茅野市八ケ岳総合博物館は16日、杖突峠展望台、同館、尖石縄文考古館の3カ所を巡るバスハイクを行い、八ケ岳西麓の地質、自然、遺跡から縄文文化を学んだ。16人が参加し、3人の専門家の話に耳を傾けた。

 講師は地質について博物館の両角徹生館長、植物について同館専門委員の岩波均さん。司会進行役の小池岳史考古館長は遺跡についても解説した。

 このうち、八ケ岳連峰や麓の集落、諏訪湖周が一望できる杖突峠では、望月館長が諏訪湖や八ケ岳連峰の成り立ちを紹介した。峠の南側から諏訪地域に向かって延びる中央構造線は茅野市内で西側に約12キロずれ、岡谷市の横河川から北に延びている。糸魚川―静岡構造線が曲がっていた場所にプレートの力が加わって断層が横ずれし、カーブの形とずれの向きの関係で陥没して水がたまったのが諏訪湖。縄文時代から八ケ岳西麓で豊富に採れた黒曜石はマグマの一部が急速に冷え固まってできた火山岩で、諏訪地方の地質が関係していた。

 岩波さんは氷河期の植物の生き残りといえる八ケ岳の植物などを紹介。今よりも平均気温が2度ほど高かったとされ、八ケ岳西麓に多くの縄文人が住んでいた縄文時代中期の植物相にも触れた。多くの哺乳類の餌となる広葉樹林帯が広がっており、山の幸を享受していた。

 小池館長は現在の集落と縄文遺跡の場所が重なることを峠からの眺望を生かして説明。「湧水が出るところに古くから人が住み、山の幸、湖の幸の恩恵を受けて暮らしていた。今の私たちにも通じるのではないか」と話した。

 バスハイクで訪れた展望台は通常は立ち入りできないが、特別に許可を得て学習の場に活用した。

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク