
大勢の来場者でにぎわう展示会場=豊橋市総合体育館で
地域のものづくりの技術や製品などを一堂に集めた「ものづくり博2024in東三河」が14日、豊橋市総合体育館で始まった。ロボットや人工知能(AI)などの最先端技術を紹介し、試作機などを見て触って楽しめる。地元大学の取り組みや親子でものづくりを体験できる催しもある。15日まで。
8市町村の商工会議所と商工会で作る東三河広域経済連合会が隔年で開いている。東愛知新聞社など後援。今回は6年ぶりに新型コロナウイルス禍の制限がなく、初日から大勢の来場客でにぎわった。
メイン会場では東三河を中心に企業や大学などが約150の展示ブースを構え、自慢の技術や知見を披露した。
市内の豊橋製作所を拠点とするシンフォニアテクノロジーは、各種インフラ技術や自動車試験装置などの技術力を生かし、農作物の収穫を想定した屋外用リモート運搬台車の運転も披露した。

農作業用リモート運搬台車の実演
ダンボール加工製造の共伸紙工(蒲郡市)は災害避難所で使う組立型ハウスを紹介した。名古屋工業大学と素材メーカーが共同開発したものを自社の加工技術で製品化した。2㍍四方の室内は高さが2・7㍍あり、圧迫感のない快適性が評価されて能登半島地震の被災地で1000棟が使われた。開発元が今後、全国の被災地へ供給するための仕組みづくりも進んでいるという。
中小企業の業務効率化に生成AI「ChatGPT」を役立てる技術をはじめ、インターネット上の仮想空間を生かしたメタバースの応用なども紹介された。

ゴーグルを付けてメタバースを体験する来場者
屋外では、「ほの国東三河観光ビューロー」がご当地グルメを集めた「ほの国東三河マルシェ」も開いている。
関連記事
「強人」称号手中へ トライアスロン宮古島大会 1491人がエントリー 今..
第39回全日本トライアスロン宮古島大会(主催・宮古島市など)は20日午前7時に下地与那覇の前浜ビーチを出発、市陸上競技場をゴールとする161㌔で行われる。47都道府県と15の国と地域から計1491人のト...
船浮音祭りを堪能 人口46人「陸の孤島」に700人
祭りは晴れ空のもと正午に幕開け。トップバッターを飾った池田卓さんはピアニスト・野崎洋一さん、ギタリスト・金川哲也さんらの演奏で「ちばりよー」や「島の人よ」、「教えてくれよ」、「おばあちゃんの...
田原童浦小の児童ら新茶の摘み取り体験
田原市立童浦小学校の児童らが19日、同市浦町の茶畑で新茶の摘み取りを体験した。児童や保護者ら約650人が、新茶の香りを楽しみつつ、初夏の訪れを感じた。5月中旬にも精製した緑茶が味わえるという。 ...
「フラレレ」に100人出演 石垣市で初開催 思い思いに楽しむ
フラダンスとウクレレ演奏のハワイアンイベント「フラレレ」(同実行委員会主催)が12日、舟蔵の里で行われ、県内外から100人が出演した。 フラレレは2009年から愛知県南知多町で毎年開催さ...