古民家を多機能施設へ 山﨑さん夫妻、長野県茅野市でセルフリノベーション

土間部分の土を掘り、古民家のリノベーションに励む参加者たち
長野県富士見町に住む山﨑隆一さん(51)、絢子さん(47)夫婦が、茅野市笹原の通称「宿中通り」沿いに残る築120~130年とみられる古民家の「セルフリノベーション」に取り組んでいる。地域交流拠点を見据えたカフェや観光案内所などを併設する多機能施設「水聴庵」を今年の秋ごろに開業したい考えだ。13日には、地元の笹原観光まちづくり協議会のメンバーら約10人の協力を受け、土間の床部分を改装する下準備を行った。
同協議会事務局の武安茂美さん(73)によると、区内には、日ごろ使われていない古民家が20戸近くあり、空き家問題が顕在化しているという。「古民家再生を事業の一つに掲げ、移住を促進している協議会からすれば、施設の開業は願ってもない提案」と武安さん。「土地の魅力を発信しながら、観光を手段としたまちづくりにつなげられれば」と期待を寄せる。隆一さんは「町おこしや、空き家問題を解決するプラットフォームにもなれば」と構想する。
同協議会が作業に参加するのはこの日が初めて。参加者たちは、水をまいて砂ぼこりを抑えながらスコップで土を掘り起こすなどして、土間の仕上げ材の「三和土」を固めるための下地を整えた。これまで”ほぼ二人三脚”で改装を進めてきたという絢子さんは、「地元の元大工さんなど、多くの人に手伝っていただき、涙が出そうなくらいありがたい」と感謝していた。
今後の展望について隆一さんは「子どもから高齢者まであらゆる世代が集える場所作りを目指す」。絢子さんは「ゆくゆくは地域の人たちの”なりわい”を創出することのできる施設となれば」と語った。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...