全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

もぎたてスモモ「おいしい」 小学生が収穫体験 奄美大島大和村

特産品のスモモの収穫を体験する児童=8日、鹿児島県大和村

 鹿児島県大和村の大和小学校(池上祥一郎校長、児童28人)は8日、村内の畑で奄美プラム(スモモ)の収穫体験を行った。児童らは果実に手を伸ばして袋いっぱいに収穫。もぎたてのスモモをその場で頬張る姿も見られ、地元の基幹産業へ理解を深めた。

 村産業振興課と村内の農家の協力で実施。同課の福本新平課長と和泉豊一課長補佐からスモモの説明があった。同村産のスモモは台湾原産の「花螺李(ガラリ)」という品種で、本州産とは違い、鮮やかな赤紫色の果肉が特徴。同村では昭和初期ごろから栽培され、この品種では日本一の生産を誇るという。

 収穫体験はスモモを出荷するまでの工程や苦労について理解し、郷土愛を育むことなどが目的。今月6日と13日には、給食にスモモを提供。同校にもスモモの木があり、2週間前に一人1、2個ずつ収穫した。

 この日児童らは約400平方メートルの畑の果樹にたわわに実ったスモモに歓声を上げながら、一つ一つ丁寧にもぎとった。よく熟れたものも多くあり、新鮮な果実を味見。「甘い」「おいしい」と喜んだ。

 6年生の児童は「柔らかいスモモを見分けながら収穫した。熟れたものを見つけたときには達成感があった。農家さんの大変さが少し分かった」と感想を話した。

関連記事

紀伊民報社

南部梅林が開園 見頃は2月中旬から

 「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...

雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕

 銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。  ...

荘内日報社

庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..

 鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...

つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小

 鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。  同校...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク