与論、サンゴは良好状態維持 供利港沖でリーフチェック

サンゴ礁の健康状態などを調べたヨロン島リーフチェック=13日、鹿児島県与論島供利港沖(海の再生ネットワークよろん提供)
サンゴ礁の健康診断「ヨロン島リーフチェック」(海の再生ネットワークよろん主催)が13日、鹿児島県与論島の供利港沖であった。造礁サンゴの被度(生きたサンゴが海底を覆う割合)は浅場(水深約5メートル)で22・5%(前年12月比1・2%増)、深場(同10メートル)は51・3%(同1・2%減)で大きな変動はなく、同法人は「良好な状態を維持している」とした。
同島でのリーフチェックは2000年から年2回実施している。今回はヨロン島ダイビング協議会メンバーのほか、前日に行われた奄美群島リーフチェックサミット参加者ら計19人が参加。底質の状況や魚類、無脊椎生物の個体数を調べた。
同法人によると、参加者からも「今回の調査地は波当たりの強い海域。サンゴも波当たりに強い種が多く生息していた。結果はこの海域での良好なデータといっていいと思う」との意見があったという。
一方、1群体で表面に黒い帯が現れるサンゴの病気「ブラックバンド病」を確認。この原因とされるシアノバクテリアも確認されたため、同法人では「今後も注視していく必要がある」としている。このほか1群体でレイシガイダマシの食害が確認された。
同法人の池田香菜事務局長は「奄美群島でリーフチェックを実践、参加しているメンバーと実施することができてうれしい。今後は群島内で情報交換しながらリーフチェックを継続していけるよう努力していきたい」と話した。
関連記事
サイクルバスの本格導入へ 田原市が実証運行
田原市はサイクリストの誘客を狙い、21日まで市内を循環する路線バスに自転車用ラックを備えた「サイクルバス」を実証運行をした。期間中、複数の市職員が乗車体験。ラックの使い勝手や周遊体験で得た知見を基...
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...