直虎ゆかりの地巡りながら

城の名前の由来などについて説明する小笠原さん(左)=長沢町の登屋ヶ根城跡付近で
豊川市観光協会(日比嘉男会長)は29日、観光ボランティアガイド育成事業として、セミナー「女城主直虎ゆかりの人々の地巡り」を長沢町町で実施し、将来的にボランティアガイドとしての活動も視野に入れる市民ら39人が参加した。 とよかわ東海道観光ボランティアガイドで、御油町在住の小笠原昭二さん(75)が案内。町内にある史跡など5カ所を約1時間半かけて巡り、歴史を触れた。 特に、跡地がある登屋ヶ根城は別名「関口城」とも呼ばれ、放送中のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎の親族にあたり、徳川家康の妻・瀬名姫の父の関口義広と関連があるとされる。 すぐ近くの関口家の墓五輪塔も案内した小笠原さんは、独自に複数の史料を参考に行っている成果を基に「登屋ヶ根城は、本来なら『番場城』と呼ばれるのではいか」と諸説も紹介した。 普段は国の天然記念物「御油の松並木」や旧東海道の御油宿でボランティアガイドを務める小笠原さんは、説明する際の話し方や歩く速度なども参考にしてもらおうと意識し、参加者からの質問にも丁寧に対応。「意外と知られていない歴史を一人でも多くの人に知ってほしい」と話した。 長沢町内から参加した70代の女性は「大河ドラマは毎週見ているけど、地元にゆかりのある場所があるなんてびっくりした」と話していた。
関連記事
来年夏の酒田花火ショー「2尺玉」全国競技大会に 今年はプレ大会転換広くP..
酒田市の最上川河川公園を会場に毎年8月第1土曜夜に開催している「酒田花火ショー」に関し、来年から全国各地の花火師による「2尺玉」(20号玉)を使った全国で唯一の競技大会に転換する。昨年は新型コロナウイ...
国内初「ナデシコクラゲ」 深海1100メートルのポリプから育てる 加茂水族館
鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)で、国内で初となる「ナデシコクラゲ」(仮称)が展示されている。岩手県沖の水深約1100メートルの深海の空き缶から見つかったポリプ(クラゲを生み出す固着性の形態)から...
鶴岡公園の桜満開!!
穏やかな日続き一気に花びら広げる
鶴岡公園の桜(ソメイヨシノ)が満開を迎えた。 「日本さくら名所100選」の同公園にはソメイヨシノを中心に約730本の桜がある。今年は昨年より2日、平均より11日早い今月1日に開花。日曜日の4日は時折、...