全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

小野宿の旧旅籠「油屋」 親族が辰野町へ寄贈

加島範久町長と建物への思いを語り合う清水さん(右)、大森さん(左)=小野宿の油屋

 初期中山道と伊那街道の宿場町の一つ、辰野町の小野宿にある旧旅籠「油屋」が28日、町へ寄贈された。国道153号に面した立派な本棟造りで、江戸期の風情をたたえる町並みの象徴的な存在。住居として長く愛用し、5年前に亡くなった所有者の思いをくんだ親族が、地域で大切に守ってほしい―と町に託した。町教育委員会で地元団体と協力しながら、保存活用について検討していく。  町教委によると油屋は江戸期を中心に旅籠を営み、1859(安政6)年の大火で消失したものの、すぐに再建した。母屋は板ぶき2階建て348平方メートルで、高い天井やはりなど本棟造りの典型的な姿を残す。土地約1000平方メートル、土蔵約35平方メートルと併せて寄贈された。  最後の住人小澤惠子さんは、1975年に東京から移住。ともに暮らした夫俊郎さんの没後は、86歳で亡くなるまで26年間にわたり1人で建物を守った。親族が分割相続したが、地元有志の小野宿交流館油屋保存会の熱心な要望もあり「惠子さんが願った建物や町並みの保存のために」と寄贈することに決めた。  引き渡し式では、惠子さんのおいの清水強さん(65)=東京都小平市=が、加島範久町長へ目録を贈呈。「旅籠の当時をうかがわせる宿帳や古文書も見つかり、興味は尽きない」とし「多くの人が気軽に集まり、昔のたたずまいを楽しめるよう活用してもらえたら」と期待を寄せた。  清水さんの姉で、惠子さんと交流の深かった大森純子さん(66)=山梨県中央市=は「晩年まで跡継ぎが出てくることを望み、本当に油屋を大切にしていた。町の皆さんに有効に使ってもらうのが一番いい」と笑顔で話していた。  加島町長は「地元の思いに応えてくださり、大変ありがたい。貴重な建物が住民によって守り継がれ、小野宿の情緒ある景観をつくってきたことを伝えたい」と感謝した。町教委では当面、同保存会や町文化財保護審議会とともに建物の確認を行い、補修の必要性や公開を含む利活用の可能性などを話し合う考えだ。

関連記事

マチの魚屋ここに在り 過去10年で十勝管内2割減少…生き残りに懸命

 対面販売で魚の旬や産地、おいしい食べ方を消費者に伝えてきた鮮魚店。帯広の老舗鮮魚店「浜谷商店」が1月に閉店するなど、いわゆる「マチの魚屋さん」が十勝でも減っている。消費者の魚離れに加え、切り身や...

海外クルーズ船、3年ぶり寄港 奄美市 乗客650人、地元歓迎

 米国の船会社が所有する豪華客船「セブンシーズ・エクスプローラー」(5万5254トン)が23日、鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに接岸した。新型コロナウイルスの影響で外国からの客船寄港の自粛が...

長野日報社

ネパール伝統成人式 日本生まれの3人、長野県駒ケ根市で

 ネパール式のヒンズー教による伝統的な成人式「バルタマン」が23日、長野県駒ケ根市北割一区のネパール料理店「ポカラダイニング」で開かれた。一人前の大人になるために行う通過儀礼で、同店を経営する...

北羽新報社

能代港・秋田港洋上風力発電所の完成祝い竣工式

 丸紅が主導する特別目的会社「秋田洋上風力発電」(秋田市、AOW)が建設した能代、秋田両港洋上風力発電所の竣工(しゅんこう)式が23日、能代市文化会館大ホールで行われた。施工業者ら約300人が参加し、工...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク