豊橋駅に流鏑馬モニュメント

東三河の玄関口に飾られた流鏑馬(やぶさめ)神事の立体模型=豊橋駅東西自由連絡通路で
5月に行われる豊川市一宮町の砥鹿神社例大祭の流鏑馬(やぶさめ)神事の立体模型などが豊橋駅東西自由連絡通路に設置され、駅利用者らの目を引いている。 広域的な観光振興を目的に、豊川市観光協会が設置して6年目となる。 流鏑馬神事は400年以上の歴史がある五穀豊穣を願う神事で、3日が試乗式、4日が流鏑馬式(両日ともに午後4時から)。模型は地面から高さ2・3メートルで幅2・2メートル。白馬にまたがり、両手を広げ、五色の布引を手にする勇壮な少年の姿を表している。大祭最終日の5月5日まで展示される。 また、改札前には5月4、5両日、同市豊川町の豊川稲荷である春季大祭も大型パネルで紹介している。
関連記事
海難ゼロを願って 石垣港離島ターミナル 「ライフジャケット着用を」
海上保安庁の「海難ゼロへの願い」をスローガンとする海の事故ゼロキャンペーン期間(16~31日)初日の16日、石垣海上保安部(田中健彦部長)と海上保安協会八重山支部(大松宏昭支部長)、八重山ライ...
布橋に涼奏でる風鈴1000個 諏訪大社上社本宮 長野県諏訪市
諏訪大社は、上社本宮(長野県諏訪市中洲)の布橋に風鈴約1000個を飾った。暑い日が続く中、参拝者に涼を感じてもらおうと今年から実施。天井と側面にずらりと並ぶ風鈴が、吹き抜ける風に揺られて涼し...
JR寝台列車「四季島」木やりで歓迎 下諏訪駅でセレモニー 長野県
JR東日本が運行する寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の1泊2日コース(長野)の運行が6月から始まった。9月末までの毎週末、2日間かけて東京―長野間を往復して優雅な鉄道旅を楽しむ「クルー...
「温泉むすめ」に蒲郡海詩が追加 愛知では2例目
全国の各温泉地を擬人化した二次元キャラクター「温泉むすめ」の133番目のキャラクターとして、蒲郡市をモチーフにした「蒲郡海詩(がまごおり・うた)」が追加された。市観光協会の鹿野公朗さんは「県内で...