市松柄のスカーフなど好評 日本遺産「出羽三山」「サムライシルク」とコラボ

市松模様と出羽三山神社の社紋を組み合わせたスカーフなどが登場。「出羽三山」と「サムライゆかりのシルク」といういずれも日本遺産認定地域に関連した貴重なコラボ商品となっている
出羽三山神社(鶴岡市羽黒町手向、宮野直生宮司)は、キビソをメーンにした鶴岡の絹製品販売「鶴岡シルク」(同市大宝寺、大和匡輔代表)と共同で、山伏衣装の摺(すり)の紋様である市松柄のスカーフなどを製作。いずれも日本遺産認定を受けた「出羽三山」と「サムライシルク」のコラボ商品となり、取り扱う羽黒山中の斎館で好評を得ている。
同神社の伊藤新吉料理長や大和代表が鶴岡を代表する出羽三山や絹織物のPRでミラノ万博(2015年)などに出展する中で、外国人にも喜ばれる神社のオリジナルグッズができたらという話になり、商品やデザインを詰めてきた。
出来上がった商品は、いずれも鶴岡シルクで作った43センチ四方のハンカチ(税込み1620円)と、43センチ×86センチの手拭い(同2700円)、大判の90センチ四方のスカーフ(同6480円)の3種と、名刺などを入れるストラップ(同2160円)。ハンカチ類は市松と出羽三山神社の社紋を組み合わせた柄で、いずれも藍を模した紺と紅花染めを意識した朱色の2色を展開している。
この春に登場し、羽黒山中の「斎館」のみで取り扱ってきたところ、2020年の東京五輪の公式エンブレムとして広く知られるようになった「組市松紋」の影響もあり来山者に好評。7月1日にグランドオープンするJR鶴岡駅前の食文化情報施設「FOODEVER(フーデェヴァー)」でも取り扱う予定。
伊藤料理長は「出羽三山神社の新たなグッズとして多くの方に手に取ってほしい」と話している。問い合わせは斎館=電0235(62)2357=へ。
関連記事
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...
恐怖や別れ、未来への希望 ウクライナ子どもの絵画展 長野県伊那市
戦時下のウクライナの子どもたちが描いた絵の展覧会が9、10日、長野県伊那市荒井のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれている。空襲への恐怖や家族との別れ、未来への希望などを絵にした112点を展示。...