市松柄のスカーフなど好評 日本遺産「出羽三山」「サムライシルク」とコラボ

市松模様と出羽三山神社の社紋を組み合わせたスカーフなどが登場。「出羽三山」と「サムライゆかりのシルク」といういずれも日本遺産認定地域に関連した貴重なコラボ商品となっている
出羽三山神社(鶴岡市羽黒町手向、宮野直生宮司)は、キビソをメーンにした鶴岡の絹製品販売「鶴岡シルク」(同市大宝寺、大和匡輔代表)と共同で、山伏衣装の摺(すり)の紋様である市松柄のスカーフなどを製作。いずれも日本遺産認定を受けた「出羽三山」と「サムライシルク」のコラボ商品となり、取り扱う羽黒山中の斎館で好評を得ている。
同神社の伊藤新吉料理長や大和代表が鶴岡を代表する出羽三山や絹織物のPRでミラノ万博(2015年)などに出展する中で、外国人にも喜ばれる神社のオリジナルグッズができたらという話になり、商品やデザインを詰めてきた。
出来上がった商品は、いずれも鶴岡シルクで作った43センチ四方のハンカチ(税込み1620円)と、43センチ×86センチの手拭い(同2700円)、大判の90センチ四方のスカーフ(同6480円)の3種と、名刺などを入れるストラップ(同2160円)。ハンカチ類は市松と出羽三山神社の社紋を組み合わせた柄で、いずれも藍を模した紺と紅花染めを意識した朱色の2色を展開している。
この春に登場し、羽黒山中の「斎館」のみで取り扱ってきたところ、2020年の東京五輪の公式エンブレムとして広く知られるようになった「組市松紋」の影響もあり来山者に好評。7月1日にグランドオープンするJR鶴岡駅前の食文化情報施設「FOODEVER(フーデェヴァー)」でも取り扱う予定。
伊藤料理長は「出羽三山神社の新たなグッズとして多くの方に手に取ってほしい」と話している。問い合わせは斎館=電0235(62)2357=へ。
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...