利水・生態系保全へ諏訪湖しゅんせつ 初島周辺で始まる 長野県

諏訪湖に浮かぶ初島周辺で始まった利水・生態系保全を目的としたしゅんせつ。台船上の重機で湖底の底泥や土砂をすくい取っている
長野県諏訪建設事務所は、利水と生態系保全を目的とした諏訪湖のしゅんせつを、湖面利用や観光利用が多い諏訪市湖岸通り沖の初島周辺で始めている。現在の水深がおおむね2メートル程度の地点で底にたまった底泥や土砂をすくい、3メートルの水深を確保する。除去量は2400立方メートルを予定。春の大型連休前の4月中には完了させる計画だ。
測量を経て今月から現場着工し、汚濁防止用フェンスを張った区域内で台船上の重機を動かしている。しゅんせつ土は湖畔の県有地に揚げ、改良剤を混ぜて処理する。事業費は約9000万円。シガテクノス(諏訪市)が工事を請け負った。
利水・生態系保全目的のしゅんせつは、昨年3月に改定した湖の総合計画「諏訪湖創生ビジョン」に新たな取り組みとして明記し、官民でつくる諏訪湖創生ビジョン推進会議にワーキンググループを設置した。事業の希望箇所として11カ所が挙がり、メンバーが必要性や公共性、有効性の観点から点数化。最も高かった初島周辺で試行的、部分的に実施することを決めた。
一帯は観光遊覧船の航路であるほか、水草ヒシの繁茂区域でもあり、県環境部は工事の前後の状況を比較し、しゅんせつによってヒシの繁殖を抑えられるかも検証する。
県は、流入河川の河口部で治水目的のしゅんせつは行っているが、水質浄化を目的とした大規模なしゅんせつは既に中止している。
推進会議は3月14日午前10時から、今回の実施箇所を遊覧船に乗って見学する勉強会を開く。一般も参加でき、定員は60人(参加無料)。諏訪湖観光汽船の乗り場に集合する。申し込みが必要で、問い合わせは事務局の県諏訪地域振興局企画振興課(電話0266・57・2901)へ。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...