「シェアバー」で人脈づくり オープンから17店利用 帯広
曜日ごとに店主が変わる「シェアバー」(帯広市西1南10、ライオンビル福原館6階)が注目を集めている。飲食店の起業支援を目的として昨年4月にオープンしたところ、当初の目的を超え、最近は人脈づくりや事業PRの場として1日のみの出店も目立つ。

1日のみのお試し出店も注目を集めている「シェアバー」。28日に出店予定の工藤さん(左)は「カジュアルかつ深い話ができそう」と期待を込める。右は高城さん
シェアバーは酒卸の酒精堂(帯広市)が管理・運営する。毎日昼(午前9時~午後5時)と夜(午後6時~翌午前6時)の14枠に営業時間が分かれており、1枠から利用可能。半年契約の「週固定出店」と1日のみから可能な「単日出店」がある。初期投資や光熱費などが安く抑えられることから、低リスクで開業・副業ができる場として利用されている。卒業店も含めて、オープンから約10カ月で利用は17店になった。
最近は単日出店を希望する人の割合が増えており、1月は計4店の利用があった。店舗オーナーの高城聡一郎さん(26)は、「経済的目線ではなく、バーを『人を売る場』として見る人が増えている」とし、「お酒で壁が取り払われて、店主の人柄がより伝わる。構えてないからこそ話せることも多いのでは」とみる。
28日午後7時からは、とかち地域おこし協力隊ネットワーク(TCN)に所属する工藤陽司さん(38)が出店を予定。工藤さんは「カジュアルな感じで協力隊の活動や地域おこしについて話し、今後につながる機会になれば」と話している。
週固定出店の1カ月の賃料は昼1万5000円、夜は4万4000円から。単日出店は夜のみの募集で、1万5000円から。詳細は同店インスタグラム。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...