「節田マンカイ」4年ぶり開催 旧正月、男女が歌掛け手踊り

向かい合って座った男女が歌掛けや手踊りを楽しんだ4年ぶりの節田マンカイ=10日午後7時半ごろ、奄美市笠利町
旧暦1月1日に当たる10日の夜、奄美市笠利町の節田集落(長谷川雅啓区長、298世帯467人)で旧正月の伝統行事「節田マンカイ」があった。新型コロナウイルスの影響で中止が続いたため4年ぶりの開催。向かい合う男女が歌を掛け合いながらマンカイ(招く)の動作で手踊りを繰り広げ、にぎやかに新年を祝った。
正月マンカイとも呼ばれ、昭和初期ごろまでは笠利地区全域で行われていたが、現在は節田集落だけに残る。かつては男女の出会いの場にもなっていたという。2008年に県の無形民俗文化財に指定された。
午後7時すぎに節田生活館で始まり、地域住民ら約80人が参加した。「塩道長浜」などで歌を掛け合い、手のひらを重ねたり膝をたたいたりして手踊り。終盤にかけて三味線とチヂン(太鼓)の勢いが増すと盛り上がりも最高潮に。最後は六調で締めくくった。
節田婦人会が地元の正月料理「アザンヤセ(アザミと豚骨の煮物)」も振る舞った。参加した人々は食事を囲んでだんらんしたり昔ながらの遊び「ナンコ」に講じたりと、久しぶりの交流を楽しんだ。
節田で生まれ育ったという女性(91)は「久しぶりに見て感動した」と笑顔。長谷川区長(51)は「コロナ禍は伝統行事ができずに息が詰まる思いだった。11月ごろから月2回、地域住民が集まって練習を重ねてきた。久しぶりに正月のにぎわいが戻りうれしい」と話した。
関連記事
新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場
2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。 開幕セレモニ...
紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社
鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...
西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】
県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。 ...
帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許
帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...