全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

カラフル、昔ながらの味人気 能代山本で干し餅作り盛んに

暖冬を受け、これまでの経験を生かしながら作業が進められている干し餅作り(三種町志戸橋で)

 能代山本地方の農村部などで、干し餅作りが進められている。寒冷な気候を利用した伝統食だが、暖冬の影響を受けており、生産者は冷え込みを願って天気予報を注視するなど経験を生かしながら製造に当たっている。手間と時間を要して仕上げられた干し餅は農産物直売施設などで販売され、昔ながらの味を求める消費者から好評を得ている。

 三種町志戸橋字久根添の農業、石井守造さん(78)、イキさん(76)夫妻は50年前から干し餅を作っている。ここ数年は元日に自ら生産したもち米をついて干し餅の製造に着手するのが恒例となっている。
 ついた餅は型箱に入れて一度固め、裁断、ひもで編んだ後、湯や水に浸してから屋外や作業所内に吊(つ)るすが、守造さんは「水から上げた餅を凍らせるため、夜間、屋外に吊るす時は氷点下3、4度の冷え込みが望ましいが、この冬は思うように気温が下がらず、難儀している。自然の寒風は食感などの仕上がりに影響することから、天気予報を注意深く見ながら作業を進めている」と語る。
 干し餅は地域によって「凍(し)み餅」とも呼ばれ、イキさんもまた「干し餅は凍みを好むもの」と冷え込みの必要性を強調。作業所内では餅がずらりと吊るされ、開け放たれた窓から入ってくる寒風に揺れている。
 石井さん夫妻は1カ月ほど干した餅を町内の直売施設「じゅんさいの館」と「メロディアン」に出荷。伝統的な保存食でもあり、守造さんは「食文化を大切に守っていきたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク