全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

黒糖焼酎の魅力体感 奄美大島でモニターツアー 島の文化や風土学ぶ

自作した「ブレンド焼酎」を試飲し合う参加者ら=4日、鹿児島県龍郷町

 国内外の酒類販売や観光の関係者を対象に、黒糖焼酎と地域の魅力をPRするモニターツアー「焼酎トレイルin奄美大島・龍郷町」が4日、鹿児島県龍郷町の酒造会社などであった。原料のサトウキビ収穫体験や蔵見学で製造工程を学び、自分だけの「ブレンド焼酎」作りに挑戦。地域の祭りにも参加し、地元農家や杜氏(とうじ)、住民との交流を通じて黒糖焼酎が生まれた島の文化や風土を体感した。

 県酒造組合が2022年度から実施している「焼酎トレイル事業」の一環で「しーま」が委託を受け運営。参加者はフランスで開催されている日本酒コンクール「Kura Master(クラマスター)」の運営委員長を務める宮川圭一郎さんなど国内外で活躍する11人で、島内からも参加があった。

 トレイルは同町でのサトウキビ収穫体験からスタート。奄美市笠利町の「奄美きょら海工房」で収穫したサトウキビを自ら絞り、黒糖製造を見学。龍郷町浦の奄美大島酒造では焼酎の製造工程を学び、大勝の町田酒造、山田酒造も訪問。杜氏の焼酎にかける思いに耳を傾けた。各蔵では焼酎3銘柄をかけ合わせ、オリジナル焼酎を作るブレンド体験も。最後は「大勝さくらまつり」に加わり、地元住民との交流も満喫した。

 香港国籍で、香港と日本の文化交流事業に携わるウィンサム・オウさん(47)は「地域交流が素晴らしかった。島文化は深く、本州よりもユニークな部分が香港の人たちに受け入れられると感じた」と話した。

 宮川さんは「酒のブレンドは蔵としては受け入れにくいと思うが、それを乗り越えてでもやっていこうという気持ちを称賛したい。焼酎の時代は必ず来る」と期待し、奄美市名瀬の前川健悟さんは「飲み慣れた焼酎も、ブレンドを念頭に組み立てを考えながら飲むと特徴が明確に感じられた」と笑顔で話した。

関連記事

道東初のがん専門薬局に 外来治療後押し 帯広・加藤薬局南店

 緑西加藤調剤薬局(帯広市、加藤維利社長)の加藤薬局南店(市西8南26)が、がん治療に対する専門性を持った薬局「専門医療機関連携薬局」の認定を受けた。医療機関と連携し、がん患者への高度な薬学管理や...

北羽新報社

能代カップバスケの出場校決定 高校総体Vの京都・東山など4校を招待

 能代市バスケットボール協会(野村重公会長)は25日、能代市総合体育館で「第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会」の拡大委員長会議を開いた。今年も5月3~5日の日程で開催し、改修工事のため使用で...

スロータウン映画祭に片桐はいりさん 豊橋で短編集「もぎりさん」上映

 「第23回とよはしまちなかスロータウン映画祭」(実行委員会主催)は25日、「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で映画館のもぎりを題材にしたショートムービー集「もぎりさん」の上映会と主演の片桐はいりさん...

長野日報社

「伝統的酒造り」を外国人に 長野県富士見町で体験ツアー

 関東信越国税局は25日、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」を外国人が体験するツアーを長野県富士見町の宮坂醸造真澄富士見蔵で実施した。県内の学校に勤める外国語指導助...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク