認知症「見守りQRシール」利用して【山陽小野田】

山陽小野田市は、認知症などにより迷子になっている高齢者を家族に知らせるための「見守りQRシール」を無料配布している。自分の居場所が分からなくなった高齢者を発見した人が、高齢者の持ち物に貼られたシールのQRコードをスマートフォンなどで読み取り、家族に知らせることができる仕組み。市高齢福祉課では「個人情報の保護にも有効な連絡手段」と活用を呼び掛けている。
QRコードには利用申請の段階で本人の名前、保護する家族の連絡先、住所、メールアドレスを登録しておく。個人情報は迷子になった高齢者を発見した人には表示されず、スマートフォンから家族に電話、メールが可能。発見した場所の位置情報も送信することができる。
QRシールは2021年、「おかえりQR」の名前で民間事業所が社会貢献の一環として希望する自治体などに提供したもの。子どもが迷子になったときや災害時の安否確認にも使えるが、市では認知症の高齢者を保護するのを目的に同年6月から希望者への配布を始めた。
「認知症の高齢者を抱えているが、いつ道に迷って帰れなくなってしまうか心配」という家族もいれば、軽度の認知症を自覚した本人が同課の窓口を訪れ利用申請したケースもあるという。
制度を知らない人が多く、これまでの利用者は延べ15人にとどまっているが、同課では認知症サポーター養成講座、民生委員やケアマネジャーが出席する会議、認知症の人や家族が交流する認知症カフェなどでチラシを配り、QRコードの読み取り体験などを行って制度の周知に努めている。
同課の認知症地域支援推進員、中嶋克行さんは「かばんや帽子の裏、つえなどにQRシールを貼ってもらう。直接、本人の名前や住所、連絡先を持ち物に明記することがないので個人情報の保護、セキュリティーの確保にもなっている」と話す。
運用システム上、実際に利用された件数は把握していないが、認知症患者の増加が予想される中で有効な連絡ツールと期待している。
厚生労働省は65歳以上の高齢者の17・5%が認知症になると推定。1月1日現在で市内には3769人の認知症患者がいる計算。推定値は25年には20・0%に引き上げられ、高齢者の5人に1人は認知症を発症し、軽度認知障害を含めるとさらに多くなるといわれている。
「見守りQRシール」の希望者は同課(電話82―1149)へ。一年ごとに登録を更新する。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...