全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

謎多い「忍定」とは 紀伊半島で足跡たどるツアー

忍定の石碑を観察する参加者(和歌山県古座川町大桑で)

 地元の観光資源を再発見し、紹介している団体「紀伊半島ファン2(ファンファン)推進委員会」(和歌山県串本町中湊)は21日、古座川町で木食行者「忍定」について学ぶツアーを開いた。町内外から15人が参加し、専門家から話を聞いたり、現地見学をしたりして、謎の多い忍定の人物像に迫った。

 忍定は、神奈川県伊勢原市の浄発願寺「弾誓派」の行者で、木の実のみを食べる「木食行」をしながら1818~31年にかけて熊野地方で活動した。
 ツアーは、忍定の足跡をたどろうと昨年10月から計4回の予定で開き、三重県紀宝町や那智勝浦町、新宮市で実施。今回が最終回で、熊野古道や周辺地域でツアーの企画・運営などを手がける「くまの体験企画」(三重県尾鷲市)の内山裕紀子代表らが講師を務めた。
 内山代表は2010年に紀宝町で「忍定」の文字が彫られた石仏を発見。その後、熊野地方各地の石仏や石塔などを調べたほか、新潟県佐渡島や神奈川県、長野県にも訪れ、10年以上忍定について調べてきた。
 この日は古座川町小川の町小川総合センターで座学があり、内山代表がこれまでの研究の成果を報告。忍定は、神仏を信仰していた古座川町大桑の資産家「伊東家」当主、伊東吉左衛門に招かれた、あるいは頼って熊野に入ったとされていると説明した。
 鉱山近くの岩屋で木食行をしながら、江戸時代の鉱山の劣悪な環境で働く人の安全と、亡くなった人の鎮魂のために念仏を唱えたという。
 木食行で命の限界が近づき、大桑に戻って伊東家に入定のための石室や木棺の世話を頼み、土中入定したのではないかという。入定することで仏となり、身をもって苦しむ人々を救済しようとした。大桑にある石碑は「入定墓」と考えられている。
 内山代表は「忍定は地域で『お上人様』と呼ばれて、人々のために生き、祈り続けて亡くなった。地域の人の心のよりどころや支えだったに違いない」と結論づけた。
 その後、大桑で現地見学をした。串本、古座川町などでガイドをしている神保圭志さんや、大桑に長年住んでいた瀧口定延さんが案内した。参加者は「南無阿弥陀佛 忍定」と書かれた石碑を写真撮影するなど、興味深く観察していた。瀧口さんによると、町道脇に立つ石碑は、かつて大桑から山手につながる「尾添谷」の峠にあったものを、青年クラブの事務所があった今の場所に移したのだという。
 見学では石碑近くの伊東家屋敷跡や小学校跡、大滝などにも立ち寄った。
 内山代表は「当たり前に見ていたものに、隠されたエピソードがあったりする。気づきが大事。このツアーをきっかけに地域の再発見につながれば」と話した。

関連記事

荘内日報社

綱のし神事で祝う 改築「蔵SHOP」に掲げる 竹の露酒造場

 大みそかから元旦にかけて鶴岡市羽黒町の出羽三山神社で行われた松例祭で、地区の若衆が担いだ引き綱を奉納する「綱のし神事」が14日、羽黒地域の酒造会社、竹の露酒造場で行われた。竹の露では昨年、築370年の...

「特殊詐欺に注意」カード風ポスター 帯広署研修中の落合巡査制作

 帯広署で実務研修中の道警の落合七菜華(ななか)巡査(23)が、特殊詐欺への注意を呼び掛けるポスター「『トクシュサギ』という名のツル」を制作した。落合さんは「詐欺の手口は新しいものが出てきている。...

宇部日報社

バス運転士が不足 路線維持に苦慮、便数少ない徳地では親が防府や周南に通う高..

 全国的にバス運転士が不足する中、山口市内の一部地域でも問題が生じつつある。市は採用助成金の創設や就職説明会の開催などで人員確保、路線維持に努めているが、働き方改革に伴う2024年問題、バス会社...

元ドラゴンズ投手・岩瀬さんがプロ野球殿堂入り

 今年の殿堂入りのプレーヤー表彰が16日発表され、愛知大学野球部出身で中日ドラゴンズ元投手の岩瀬仁紀さん(50)がオリックス、マリナーズで活躍したイチローさん(51)とともに選ばれた。大学、社会人時代で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク