自動運転バス3日間無難に運行 帯広の緑ケ丘公園周辺で実証実験
帯広市が26~28日に緑ケ丘公園周辺で実施した自動運転バスの実証実験。充電不足で一部運行中止になったものの、3日間で市民ら237人が試乗し、事故なく終えた。市は、結果を検証した上で、来年度の実証実験につなげていきたい考え。

自動運転バスに試乗した市民ら
237人試乗 先端技術に感心
実証実験は、国土交通省の地域公共交通確保維持改善事業費補助金を活用して実施。市、ミライズグループ(帯広)、セネック(茨城)のコンソーシアムが実施し、運行はソフトバンク子会社のボードリー(東京)が担った。
車両は、オーブテック社(エストニア)の「MiCa(ミカ)」(電動、8人乗り)。事前に地図データを読み取り、走行する道順を設定し、車両に設置しているセンサーとカメラで障害物などを感知、回避しながら自動走行する。ただ、信号機の色を判別することができないため、信号のある交差点は停止設定となっており、青信号の場合にオペレーターが手動でスタートさせる。日本国内での雪道走行は、今回が初めて。
3日間の試乗者数は、26日が2往復17人、27日が9往復108人、28日が8往復112人。26日は「何らかの原因でバッテリーが満タンに充電されていなかったため」(市都市政策課)、午後は運行中止になった。
3日間ともに、市民らが多く来場。家族4人で試乗した帯広南町中1年の生徒(12)は「学校でチラシをもらって興味があった。最先端技術はすごい」、母親の幸子さん(37)は「ウインカーも自動だし、これが自家用車にもついていたら便利」と話した。
帯広市在住の主婦、清水郁美さん(39)は「雪などの障害物もうまくよけながら走っていたのがすごかった」と自動運転の性能に驚きつつ、「安全安心で、運転疲れしないのが良い。タブレットとコントローラーを使って操作していて、まるでゲームのようだった」と話していた。
3日間の実証実験を終え、市都市政策課の岡田剛課長は「家族連れから高齢者まで幅広く試乗してもらい、ほぼ満員で運行できた」と好感触を示す。試乗者から指摘のあった走行中の急ブレーキ停車については「地吹雪を障害物と認識したため。雪道走行のデータを通じてシステム改修され、改善されるだろう」と説明。その上で、「総じて市民の関心が高いことが分かったので、来年度も実証実験を続けていきたい」と話した。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...