高遠町引持の小正月伝統 4年ぶり「お日待ちの獅子舞」 長野県伊那市

4年ぶりに披露した引持の伝統行事「お日待ちの獅子舞」
長野県伊那市高遠町引持に伝わる小正月の伝統行事「お日待ちの獅子舞」が14日夜、引持生活改善センターで行われた。コロナ禍の影響で開催は4年ぶり。引持獅子舞保存会が勇壮な獅子舞とおはやしを披露した。会場には地域住民ら40人余りが集まり、家内安全や無病息災などを願った。
引持獅子舞の起源は定かでないが、一説には300年以上続くとされる。昭和後期までは地区の若者が祭事連を結成して披露してきた。若者の減少が課題となる中、伝統を引き継いでいこうと2007年に同保存会が発足。現在は30~60歳代の18人が所属し、地域で親しまれてきた獅子舞を継承している。
笛と太鼓の音に合わせて獅子とひょっとこを演じる2人の舞い手が登場。ゆったりとした動きの前半から一転して、後半は獅子が歯を打ち鳴らしながら広間いっぱいに動き回った。途中、舞い手が交代し、獅子が体に付いたノミを食べるユニークなしぐさもあり、来場者を楽しませた。
4歳の長男と一緒に初めて獅子舞を見たという同地区の女性(40)は「地域の特性がある獅子舞で面白い。幅広い世代の住民が参加していて、伝統を大事にしていることがよく分かった」と話していた。
久しぶりの行事に臨んだ保存会の前田裕敏会長(77)は「見にきた人たちにとって今年がいい年であってほしい」と願い、活動を通じて「若い人たちに獅子舞を継承し、伝統行事を続けていってもらえたら」と期待した。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...