全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

チョウザメ人工孵化 初成功、養殖に弾み 鹿追

人工孵化後3~10センチに育ったチョウザメの稚魚と担当の鈴木さん

 高級キャビアが取れるチョウザメ養殖に取り組んでいる町は、初めての人工孵化(ふか)に成功した。数センチ程度に成長した稚魚1万匹が、町内の環境保全センター(鹿追北4線)研究棟の水槽で元気に泳いでいる。

 養殖は2014年度に開始。酪農家からのふん尿を活用したバイオガス発電で生じる余剰熱を活用し、地下水を入れた水槽を最適な温度に加温している。毎年主に稚魚を購入して2000匹に増やしてきたが、北海道大学水産学部の協力で、有志によるチョウザメ研究会(会長・三井福成町商工会会長)と共に初の孵化事業に取り組んだ。

 円柱状の孵化用水槽を準備し、昨年12月に産卵が近いメス5匹を北大から譲り受け、初年度から鹿追で育てたオスを使った。4月11日にメス2匹から採卵し、人工授精に成功した。

 受精卵は1、2週間で孵化し、14日時点で3~10センチに育っている。

 顕微鏡で卵の成熟度を確認するなど、細かい作業を繰り返した町商工観光課の鈴木綾さんは「時期の見極めが難しかった」と苦労を語る。

 町は今後、然別川沿いの農芸公園内に飼育水槽を新設するなど、急増した魚への対応を検討する。初年度から飼育するメスは、早ければ今冬にもキャビアが採取できる見込みだ。

 吉田弘志町長は「魚の孵化からキャビアの加工、食肉用出荷まで、一貫して地元で担える鹿追ブランドを作っていきたい」と期待に胸を膨らませている。

関連記事

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

釧路新聞社

乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】

 【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク