粟沢川の中に入って玄ソバを清流に浸す関係者
長野県伊那市の高遠そば組合は5日、江戸時代に高遠藩が将軍家に献上した「暑中信州寒晒蕎麦」の今季の仕込み作業を同市長谷市野瀬の粟沢川で行った。組合員のそば店主ら6人が参加し、冬の冷たい清流に玄ソバが入った袋を浸した。1カ月後には引き上げ、寒風にさらして乾燥を促す。その後夏まで保管して製粉し、手打ち十割そばとして組合各店で提供する予定だ。
小寒から立春にかけて、寒さの最も厳しい時期に水流や寒風にさらすことで甘みが増し、もちもちした弾力のある食感に変わるという。江戸時代の文献などによると、高遠藩では1722(享保7)年から暑中のご機嫌伺いとして徳川将軍家に献上し、幕末まで続けていたという。同組合では、しばらく途絶えていた寒晒蕎麦を2014年に復活させた。
この日は昨年秋に収穫した長谷入野谷産の玄ソバ約200キロを用意。袋に小分けして、水温4度の川の中に沈め、流されないようにロープで固定した。分杭峠麓の日差しの届かない谷底だったが、作業の始まった午後3時すぎは比較的暖かく、雪や氷も皆無。組合長の山根健司さん(57)は「乾燥する時に寒くならないと寒ざらしの効果は上がらない。今年は暖冬気味で心配だが、これからの冷え込みに期待したい」と話していた。
関連記事
ユリ根入りあんパンいかが 帯南商高生考案 道の駅で販売 幕別
帯広南商業高校の生徒3人が、幕別町内の道の駅忠類と協力し、忠類の特産品であるユリ根を使ったあんパンを開発した。新商品の「ゆり根あんバターだゾウ」(300円)は11日から、同道の駅のパン売り場で販...
「十勝ワインビーフ」返礼品で注目 池田の森牧場が新ブランド
黒毛和牛の繁殖や育成などを行う池田の森牧場(戸田好浩代表)は、食肉卸のコーシン(横浜市)と連携し、新ブランド「十勝ワインビーフ」を生み出した。経産黒毛和牛に十勝ワインの製造過程で出るブドウの搾り...
「蔵SHOP」日本酒の良さ発信 竹の露酒造場 開設 試飲やコラボ商品販売、イ..
鶴岡市の竹の露酒造場は敷地内に、約370年前の蔵を改装した「蔵SHOP」をプレオープンさせ、訪れた人に日本酒のおいしさや楽しさを伝えている。1日付で代表社員となった相沢こづえさんは「ノスタルジックな...
サウナ飯「極麻婆」頂点に 帯広のバイプレーンS-1GP制す
新たなご当地グルメを目指し初開催された食コンテスト「S(サウナ飯)-1グランプリ」で、ふく井ホテル(帯広)のレストラン「バイプレーン」の「極(きわみ)麻婆豆腐定食」がグランプリに輝いた。イベント...