全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

鶴岡 西目土砂災害発生から1年 「まだ落ち着かない」「やっともとの生活に」 避難世帯自宅で年越し 31日献花

 昨年の大みそかに鶴岡市西目で発生した土砂災害から今月31日で1年が経過。現場は復旧工事が続いているものの、今月22日に県道、市道の通行止めが解除された。土砂崩れが発生した山はやや低くなり、麓に押し流された住宅のがれきなどは土砂とともに撤去された。災害の状況や県による対策工事の進捗(しんちょく)、住民の思いなどを振り返る。

 土砂災害が発生したのは2022年12月31日未明。午前1時頃、通行人の110番通報で事態が明らかになった。山の斜面から幅約100メートル、高さ約20―30メートルにわたり大量の土砂や樹木が崩れ、住民が暮らす民家2棟を含む17棟の建物が倒壊した。

 同3時半頃に70代男性と60代女性が救出された一方、80代男性と70代女性の夫婦の安否が分からず、県や鶴岡市、陸上自衛隊などが昼夜を通して懸命に捜索を続けたが1月2日の早朝、現場から2人の遺体が発見された。

土砂崩れ発生直後の現場。住宅2棟を含む建物が倒壊した=昨年12月31日

 県と鶴岡市は1月5日に専門家による緊急調査を実施。元日本地すべり学会会長の八木浩司山形大学名誉教授が現地を訪れ、目視調査を行った。八木教授は斜面の風化を指摘するとともに「降雪が雨で解け、地下に染み込んで水圧が高まったことが災害の原因となった可能性がある」と述べた。

 一方、ボーリング調査や安全対策などに時間を要するため、避難指示が出された4世帯13人の避難は長期化が避けられない見通しとなった。避難世帯は災害直後、ホテル暮らしなどをしていたが、後に市が市営住宅を提供。避難者からは「先が見えないのが一番不安。早く自宅に戻りたい」という声が多く上がった。

 緊急対策工事を経て9月から復旧工事が本格化。県は地滑り防止対策、鶴岡市が崩れた土砂の撤去と倒壊家屋のがれき処理、ふさがれた市道の復旧に当たった。県と市の工事による土砂の撤去量は約6万8000立方メートル、倒壊家屋などのがれきは約2200トンに及ぶ。

 10月末、避難世帯の上方斜面の掘削工事が完了し、11月下旬には歪み計と地下水位計が設置された。これを受け、避難世帯へ対する避難勧告は11月28日に解除された。市によると、12月28日午後に最後の避難世帯が市営住宅を引き払い、自宅に戻ったという。12月22日には通行止めとなっていた県道、市道の規制が解除された。今後の復旧工事は、市の担当区分は年度内の終了を見込むが、県は年明けから土砂流出防止用のコンクリート枠設置や地下水の排除を進める。降雪による作業中断などがあれば全体の工事完了は新年度以降となりそうだ。

復旧工事が進む現場。近くの県道、市道は通行止めが解除された=12月28日

 ある避難者は「戻ってきてさっそく電気トラブルが発生した。まだまだ落ち着かない」と困惑した表情。現場近くに住む男子高校生(18)は「市道が通れるようになり『やっと前のような生活が戻ってきた』と実感した。短いようで長い1年だった。最近は周囲の大人もあまり土砂崩れの話題を出さない」と話した。

 災害からちょうど1年が経つ31日、皆川治鶴岡市長をはじめ村山朋也県庄内総合支庁長、安倍長一金山自治会長などが亡くなった2人へ手向けるため現場で献花する。

関連記事

紀伊民報社

はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部

 和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...

患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加

 十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...

荘内日報社

オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..

 山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。  燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...

宇部日報社

大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】

 建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク