鶴岡 西目土砂災害発生から1年 「まだ落ち着かない」「やっともとの生活に」 避難世帯自宅で年越し 31日献花
昨年の大みそかに鶴岡市西目で発生した土砂災害から今月31日で1年が経過。現場は復旧工事が続いているものの、今月22日に県道、市道の通行止めが解除された。土砂崩れが発生した山はやや低くなり、麓に押し流された住宅のがれきなどは土砂とともに撤去された。災害の状況や県による対策工事の進捗(しんちょく)、住民の思いなどを振り返る。
土砂災害が発生したのは2022年12月31日未明。午前1時頃、通行人の110番通報で事態が明らかになった。山の斜面から幅約100メートル、高さ約20―30メートルにわたり大量の土砂や樹木が崩れ、住民が暮らす民家2棟を含む17棟の建物が倒壊した。
同3時半頃に70代男性と60代女性が救出された一方、80代男性と70代女性の夫婦の安否が分からず、県や鶴岡市、陸上自衛隊などが昼夜を通して懸命に捜索を続けたが1月2日の早朝、現場から2人の遺体が発見された。
土砂崩れ発生直後の現場。住宅2棟を含む建物が倒壊した=昨年12月31日
県と鶴岡市は1月5日に専門家による緊急調査を実施。元日本地すべり学会会長の八木浩司山形大学名誉教授が現地を訪れ、目視調査を行った。八木教授は斜面の風化を指摘するとともに「降雪が雨で解け、地下に染み込んで水圧が高まったことが災害の原因となった可能性がある」と述べた。
一方、ボーリング調査や安全対策などに時間を要するため、避難指示が出された4世帯13人の避難は長期化が避けられない見通しとなった。避難世帯は災害直後、ホテル暮らしなどをしていたが、後に市が市営住宅を提供。避難者からは「先が見えないのが一番不安。早く自宅に戻りたい」という声が多く上がった。
緊急対策工事を経て9月から復旧工事が本格化。県は地滑り防止対策、鶴岡市が崩れた土砂の撤去と倒壊家屋のがれき処理、ふさがれた市道の復旧に当たった。県と市の工事による土砂の撤去量は約6万8000立方メートル、倒壊家屋などのがれきは約2200トンに及ぶ。
10月末、避難世帯の上方斜面の掘削工事が完了し、11月下旬には歪み計と地下水位計が設置された。これを受け、避難世帯へ対する避難勧告は11月28日に解除された。市によると、12月28日午後に最後の避難世帯が市営住宅を引き払い、自宅に戻ったという。12月22日には通行止めとなっていた県道、市道の規制が解除された。今後の復旧工事は、市の担当区分は年度内の終了を見込むが、県は年明けから土砂流出防止用のコンクリート枠設置や地下水の排除を進める。降雪による作業中断などがあれば全体の工事完了は新年度以降となりそうだ。
復旧工事が進む現場。近くの県道、市道は通行止めが解除された=12月28日
ある避難者は「戻ってきてさっそく電気トラブルが発生した。まだまだ落ち着かない」と困惑した表情。現場近くに住む男子高校生(18)は「市道が通れるようになり『やっと前のような生活が戻ってきた』と実感した。短いようで長い1年だった。最近は周囲の大人もあまり土砂崩れの話題を出さない」と話した。
災害からちょうど1年が経つ31日、皆川治鶴岡市長をはじめ村山朋也県庄内総合支庁長、安倍長一金山自治会長などが亡くなった2人へ手向けるため現場で献花する。
関連記事
能代市子ども館に「SORA─Q」の実寸大玩具届く 操作体験会も予定
能代市子ども館で、世界で初めて月面へのピンポイント着陸に成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」に搭載された小型月面探査ロボット「LEV(レブ)─2(ツ...
SKY搭乗者100万人達成 下地島空港の発着路線 セレモニーで一層の飛躍誓う
下地島空港発着路線の累計搭乗者が100万人を達成したことを記念して、スカイマーク(SKY、本橋学社長)は12日、同空港で記念セレモニーを開催した。2020年10月に那覇、羽田、神戸の3路線を開設し、...
茅野市宮川、金沢で猿被害増加 効果的「追い払い」へ市が調査開始 長野県
長野県の茅野市宮川、金沢でニホンザルによる農業や農産物への被害、目撃情報が再び増え始めており、市農林課が調査を始めた。今月上旬、同市宮川地区内の山林の入り口付近におりのわなと監視カメラを設置した。...