日沿道鼠ケ関IC周辺に「道の駅」整備

基本計画で示された鼠ケ関IC周辺の「道の駅」施設整備エリア(黄色部分)
鶴岡市は、日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の建設で、新潟県境区間に設置が計画されている鼠ケ関インターチェンジ(IC、仮称)周辺に整備する道路休憩施設の基本計画を策定した。同ICそばの2万1640平方メートルの敷地にトイレなどの休憩施設、道路や観光の情報提供施設、物販・飲食施設、駐車場などを整備し、東北の日本海側の「南の玄関口」として道の駅の登録を計画。日沿道あつみ温泉―鼠ケ関間の開通と同時期のオープンを目指す。
整備エリアは鼠ケ関IC北西側で、日沿道と国道7、345号に囲まれた場所。道の駅整備の方向性として、ユネスコ食文化創造都市・鶴岡の四季折々の幸の体験、鶴岡の自然・文化・伝統の魅力発信による交流人口拡大、温海・鼠ケ関地域の活性化を掲げ、テーマを「豊かな海・山・里の幸を味わえる“ねずがせき市場”~食の理想郷『鶴岡』のゲートウエイ」とした。
物販・飲食部門は「『EAT&BUY』食べて買う・買って食べる」をテーマにした営業形式を計画。物販と飲食を合体させた市場のような店舗構成で、庄内浜の魚介類や多様な在来作物などユネスコ食文化創造都市をアピールする拠点と位置付ける。年間売上高5億円の目標を設定した。
整備・管理運営方式は「公設民営」を見込み、運営組織は店舗出店者の出資による「事業組合方式」が適しているとした。施設の造成や建築工事を合わせた概算の整備費は11億円程度を想定し、国や県の各種補助制度の活用を見込む。
高速道路の供用開始までは一般的に事業化からおおむね10年とされていることから、あつみ温泉―鼠ケ関間の供用開始は2023年度ごろと想定し、これに合わせて道の駅をオープンする計画。本年度から用地の測量や造成の基本設計、管理運営計画の検討に入る。
一方、基本計画では今後の課題や必要とする検討事項にも触れている。アクセスに関しては高速道路利用者がより利用しやすい「道の駅」とするため、日沿道下り線ランプからの専用通路について関係機関と意見交換して制度的・技術的可能性を検討。温海地域にある「道の駅あつみ」との機能的なすみ分けや在り方の検討、隣接する新潟県村上市の関係者との連携内容の調整も行う。また、インバウンド(訪日外国人旅行)誘客に向けた受け入れ態勢や効果的な情報発信の方法についても調査、検討していく。
関連記事
競歩で県制覇、南九州大会へ 大島高校3年の原さん 奄美市長表敬し決意語る
鹿児島市で26日にあった県高校総体陸上競技の男子5000メートル競歩で優勝した県立大島高校3年、原勇輔さん(17)が30日、奄美市役所に安田壮平市長を表敬訪問した。インターハイ出場を懸けた南九...
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...
コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会
一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...
中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開
製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...