クロウサギ交尾の様子か 住用町でツアー客ら動画撮影

奄美市住用町の山中で撮影された交尾中とみられるアマミノクロウサギ(提供動画から画像を抽出)
国の特別天然記念物アマミノクロウサギの交尾の様子とみられる場面が奄美大島でこのほど確認され、ツアー中の観光客とガイドらがスマートフォンでの動画撮影に成功した。交尾の場面が映像として記録されるのは極めて珍しいという。撮影したエコツアーガイドの保園美さん(50)は「初めて見る光景でびっくりした。一緒にいたツアーのお客さんも『感動した!』と喜んでいた」と話した。
保さんによると、見つけたのは15日午後9時ごろ、クロウサギの観察ツアーで奄美市住用町の山中を車で走行中だった。慌ててスマートフォンを向けると、クロウサギ2匹は保さんらを気にする様子もなく、道路脇の草むらから車のすぐ近くまで近付いてきたという。
アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島の固有種で、環境省のレッドリストでは絶滅危惧ⅠB類。交尾の様子は、2006年に奄美市名瀬の写真家、浜田太さんが初めて撮影に成功した。これまでに山中に設置されたモニタリング調査用の自動カメラやガイドによる撮影の報告はまれにあるものの、記録映像はかなり珍しいという。
環境省奄美群島国立公園管理事務所の鈴木真理子希少種保護増殖等専門員は「道路沿いでスマホで撮影できるとは、すごい時代になった。個体数の回復を感じさせる出来事」と喜んだ。
アマミノクロウサギは秋から春にかけて本格的な繁殖シーズンを迎え、活動が活発になる。交尾の前には雄が雌を追いかけ回す求愛行動も見られる。
保さんによると、この日のツアーでも多くのクロウサギを確認しており、同管理事務所は「夢中になって道路に飛び出すこともある。夜間の運転に注意してほしい」と呼び掛けている。
関連記事
古道始まりの地をPR 「シオゴリ」モニュメント
和歌山県田辺市の扇ケ浜に設置された「SHIOGORI(シオゴリ)」の文字をかたどったモニュメントの除幕式が16日にあった。「潮ごり」は熊野詣での事前儀式。熊野古道の世界遺産登録20周年に合わせ...
北の玄関口地域を担う施設に 日沿道IC隣接 新「道の駅」など遊佐PAT住民..
日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の延伸を見据え、遊佐町が遊佐鳥海インターチェンジ(IC、同町北目)隣接地で、新「道の駅」を中心に2027年度初頭の開業を目指す多機能型休憩施設「遊佐パーキングエリアタ...
ヒグマ骨格標本の製作進む 足寄動物化石博物館でナウマン象記念館と畜大
ヒグマの全身骨格標本の展示を計画している幕別町の忠類ナウマン象記念館と帯広畜産大学が5日、足寄動物化石博物館で標本作りを行った。同博物館の澤村寛特任学芸員から骨格の構造を学びながら作業を進めた。 ...
脱炭素へ計画認定 奄美空港、鹿児島県内で初 国交省
鹿児島県が国に申請していた奄美空港(奄美市笠利町)の脱炭素化推進計画について、国土交通省は16日までに認定すると発表した。計画は2050年度の温室効果ガス排出量ゼロを目標に設定し、それに向けた...